MTEntries lastn と MTEntries limit の違いについて今日知った!恥
公開日:
:
Movable Type
今日、知人のブログの日付の形式をカスタマイズしていて、自分の記事にプラグインのURLが記載してあった関係で、検索してみたら、検索結果が出てこない。
最大10件に設定されているようだ。
そこで調べたところ、MTの管理画面から表示数が変更できるらしい。
今まで5年ぐらい使ってるけど、今知った・・・汗
記事数調整は基本、MTEntries lastnでやるのかと思ってたら、MTEntries limit="auto" っていうのもあって、こういう風に設定すると、管理画面の設定>投稿 から表示数が指定できるようだ。
びっくり。
これは便利。
多分MT5とかだとディフォルトでそうなってるんだろうな。
関連記事
-
Twitterfeedを設定してみた。
Bento Boxのコンテスト~MA6の開発を終え、ペンディングだったとあるサイトのリニューアル作
-
【movable type】movable type generator
wordpress のテンプレート自動カスタマイズサイトがあるなら、もしかしてMTもあるかなと思って
-
MT・WPのtwitterプラグイン用にbit.ly(http://bit.ly/)のAPIキーを取得する
みなさんがブログの投稿を自動でツイッターに投稿しているようなので、遅ればせながら、私もやってみた。
-
mt_plugindataのDBテーブル削除した顛末記
昨晩、間違ってMTのデータベースのプラグインのテーブルごと削除してしまったのだが、なぜかA-form
-
【movable type】MT-Plugin-FCKeditor-1.2.ja_v2
以前、本を買ったときにインストールした、リッチテキストエディタのことを思い出し、検索してみた。MT-
-
Movable type 特定カテゴリのRSSフィードを作成する
今更という記事でなくもないですが、自分の覚書として・・・ かなり前のことなので参考にさせていただ
-
Movable Type 5実践テクニック
MT4用のテンプレートが非常によかったので、かなり期待して買いましたが、カスタムフ
-
【movable type】mySQL4.0からmySQL5.1xへのエクスポート
いや、今回はひどい目にあいました。 というか、本当に危機一髪でした。 xreaを使用していたんですが
-
【movable type】RSSフィーダー
Movable Typeプロフェッショナル・スタイルにしたがってカスタマイズに挑戦していたが、RS