トキが佐渡に生息している理由・・・実は鳥版島流しだった・・・!?
公開日:
:
佐渡移住推進日記
10月から3月まで開催される、トキガイド養成講座に申し込んでおりましたが、一身上の都合により、本日、第3回から講座に参加してまいりました!
トキといえば、トキの森公園!
ですが、今回の一連の講座は、トキ交流会館。
同じ場所なのかとおもいきや、違う場所で、もうすぐ道の駅が見える潟上温泉の近くにありました。
島外のものとしては「似たような名前の施設があって、非常に紛らわしい・・・」という印象もありますが、こちらはどちらかと言うと、学術的な用途に使われているようで、2Fには、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターがあります。
http://www.niigata-u.ac.jp/transdiscipline/toki/index.html
さて、肝心の講座の話に戻りますが、参加人数は、予想をはるかに超える人数で、結構な人数の方が参加していました。
100人はいるかな・・・という印象もありましたが、実際に何人かは数えませんでした・・・・50人ぐらいかな??
本日のテーマは、新潟大学人文学部教授池田哲夫氏による「朱鷺発見の旅–川口孫治郎『佐渡の鳥』(1926(大正15))を中心に–)」
いただいた資料を眺めていると、文字がびっしりで、なんか退屈そうな感じ・・・
と憂鬱な気持ちで開始を待っていたのですが、予想外に非常に面白い講義でした。
佐渡で朱鷺調査が進んだのは、なんと、あの柳田国男氏が1枚かんでいたそうです。(それについての詳細は今回は省きます)
佐渡での朱鷺発見の発端は、絶滅したと思われていた朱鷺が、佐渡にいたというところから川口氏がはるばる福岡からやってくるわけです。
非常に面白いと思ったのは、今でこそ天然記念物として保護されている朱鷺ですが、当時、朱鷺が普通に数がいたときは、朱鷺は害鳥として、人々から煙たがられる存在だった、ということ。
佐渡在住のとある人物の談話によると、「夏の仕付(苗などを植えること?)の頃、小豆畑についたら、一粒も残さぬ。トキにつかれたら往生だと人々は言う。大きな脚指で稲を踏みつけるし、保護する理由はわからぬ」。
更に、新潟の中越地方に残る鳥追いの歌(歌詞がこちらに掲載されてました)
これを読むと、
いっちにっくい鳥は、ドウとサンギと小雀
憎らしい鳥はドウ=朱鷺、サンギ=鷺、小雀
ということですから、人々から憎まれていた鳥の1つだったことがわかります。
しかも新潟から追い出して、佐渡へ追いやった・・・
人間だけでなく、鳥まで島流しだったということで、笑いました・・・
また、鶴や白鳥に関する昔話は沢山残っているけれども、朱鷺は沢山いて生活に密着していただろうにもかかわらず、ほとんどそういう話が残ってないことからも、あまりトキに対して良い印象は持たれていなかった可能性も考えられます・・・
ということで、今日は、朱鷺の意外な一面を見たようで、とっても親近感を得た講義でした。
また、最後に紹介された鳥類学者の内田清之助氏の言葉に非常に嬉しくなりました。「自然を愛するものは、佐渡に来るべし。人為を好むものは、新潟と銀座の柳の下に行くべし」という趣旨の言葉でした。
これも笑えますが、新潟と銀座が一緒くたにされていると、佐渡はよっぽど田舎なんだなと、複雑な思いも・・・爆
次回の講座は夜なので、ちょっと行くのが憂鬱ですが、頑張って参加したいと思います。
関連記事
-
田んぼアート@新穂 行って来ました!
見頃をとうに過ぎた本日、やっと田んぼアート行って参りました・・・ 我々の他に1組・・・よか
-
佐渡ー新潟の航空便は12日までメンテナンスが延長されました
道路の雪もすっかりとけ、春らしさを感じるこのごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 個人的に
-
長谷寺(ちょうこくじ)
先日ボタン祭りのときにも少し書いたのですが、地元町内会のツアーでも世阿弥のたどった道ということで追加
-
“黄金の島”佐渡は“キセキの島”!?@ブラタモリ #46 佐渡
今日9月3日のブラタモリは佐渡でした。 見てない! という方は火曜日深夜に再放送のよ
-
リハビリボランティア大募集@佐渡市小木羽茂方面
急に寒くなり、夜は早くもストーブがほしいぐらいですね・・・ しまおうと思ってた灯油のポリタ
-
【グルメレポ】てまえみそ おおぼら
佐渡2年目にして、やっと足を運びました。 泉にあるラーメンや、てまえみそ おおぼら。 マルタイに
-
人文字参加者募集@佐渡
今日、ジオパークの中級講座に参加してきたのですが、2014年(平成26年)7月13日(日)、北陸新幹
-
スイーツデコ@潟上温泉
近所のa-coopでチラシを見つけ電話で予約して行って来ました! 4月から運営元が変更になり、
-
外来植物は悪者なのか?の答えと外来魚駆除活動のご案内
これまたものすごいタイムラグで申し訳ありません。。。 先日、8月27日「外来生物を考える:
- PREV
- 11月3日は第17回佐渡ふれあいアッセまつり
- NEXT
- 11月の種まき事情