佐渡金山のさくらは葉桜でした・・・・
佐渡に3年もいるのに、佐渡の「メイン観光地」である佐渡金山に行ったことがない私達。。
今日はお天気もいいので、花見がてら佐渡金山を観光しよう!ということで行って来ました。
前回行ったのは4月13日( 佐渡金山のサクラはまだこれからだった。。。。 )で、まだつぼみだったので、今日は、満開で丁度いいかなと思って楽しみにしていったんですが、ちょっと時期が遅れたようで、葉桜でした。
今日は日差しも強く、先週、真野公園に行ったときは、風も強く少し肌寒いかなという感じでしたが、今日は、子どもたちが暑いといってトレーナーを脱いでしまい、ランニングになるちびっ子も登場。。。
入り口は第一駐車場の下にあります。
入場券を買おうと思ったら、コースが幾つかあるようで、びっくりしました。
江戸時代の発掘の様子を再現した宗太夫坑コースと近代の道遊抗を見学できる道遊坑です。
それぞれ900円ずつで、両方合わせると1400円。
料金などはHPを参考にしてください。
http://www.sado-kinzan.com/
右が江戸の様子で左が近代。
なんと一旦出てグルっと回ってまたここに戻ってきて残りを見るという感じようのです。
OH!なんて面倒なんだ!(おっといけない)
ゆっくり見て1時間半ぐらいと言ってましたが、我が家は写真撮りまくってる旦那とかいたので、ちょっと不明です。計測してませんでした。。
知人から中は寒いと聞いていたのですが、ほんとに寒く、カットソー1枚では震えるぐらいでした。
通年通して10度と書いてあるので、夏にTシャツで行くと大変かもです・・・
そう考えると、冬に行ったほうが装備としてはいいのかも。。。(あまり自信がないので声高にはいえませんが。。。)
ただ観光客的には、夏のほうが断然多いですからね。
皆さんどうしてるんでしょう・・・
お決まりの人形が動いていて、暗いので、多分ちびっ子は人形と認識できないぐらいのリアルさでした。
各所に細かい説明が書いてあって、きちんと読むと勉強になります。
私はある程度トキガイド養成講座で勉強したし、後で調べようと思ってさっさと来てしまいましたが・・・
そしてこれは資料館。
当時の錬金の様子がミニチュアで再現されています。
オモシロイと思ったのは、大工と床屋。(※大工は、トキガイド養成講座の試験にも出て、見事間違えました・・・)
それではここで問題です!
相川(佐渡金山のある場所)において、大工とは何を指すでしょう??
1金山での仕事が事故なく進むように、お寺や神社を建てたり直したりする
2鉱山で金銀を掘る
3金銀を江戸へ運ぶ船を作ったり直したりする
答えは・・・
次回!
んで、これは金の延べ棒を触れる様子。
私はちびっこを抱っこしたり、疲れきってたために、全く目に入りませんでした。。。
あとここは売店内にある休憩所。
旦那が写真撮りまくって全然来ないので、ちびっ子と座って待ってました。。
んで、案内がわかりにくいので、間違いやすいんですが、道遊抗を見るには一旦出口へ行かないといけないんですが、資料室から降りてくる階段を背にして左側に「出口」という緑の案内があります。
こちらが入り口につながる「出口」です。
そこを出ると、ソフトとか売ってたり、池に鯉がいたり、今の時期だとさくらが降ってきて、非常に風情のある空間です。
よく見ると、鉱石を砕いたという臼もあったりしてぎょっとします。
「そんな遺跡的な重要な資料をこんなところにおいていいのか・・・」という驚きもありますが。。。
公園にあるような水飲み場も3箇所あります。
うちの子達は水で遊んでシャツをビシャビシャにしてました・・・
そしてやっと道遊抗に入ると、宗太夫坑とはうって違って、非常にシンプルで何もない・・・(おっと・・・)
入り口から階段を下がると、自動ドアがあり、おおーー近代的!と思わされます。
以下、こんな感じの道が延々と続き、ただ寒いだけ。。。(おっと・・・)
ただ、トロッコのレールが延々とあり、それは妙にリアルな感じでした。
途中待避所があったり、「警笛鳴らせ」という表示もあったり・・・
そして地上に出ると、油臭い資料館で工場で使われていた機械を見ることができます。
工場を背にして右に行くと、高任公園があり、そこから道遊の割戸が見れます。
うちのだんなに「あの山はなんであんな風になったのか?」と質問してみると「地震でああなった」と言ってました。
「あれは金を取るために、土を掘っていったらああなったんだ」と説明してもほんとだと思ってないようです。。。
そうですよね。私もあそこの深さまでどうやって・・・・って思いますから・・・
高任公園はさくらも見えるしほのぼのした原っぱでした。
そしてもう終わりかと思った見学コースがまだあった!
がーん!
あと170mとか書いてあります。
もう体力切れそうだ。。。爆
左側に父の割戸とかあるよーーという説明書きもあり、崖っぷちの道を歩いて出口を目指します。
そして出てきたところはまた売店!
ゴールデン佐渡さんやりますね!
そして売店では、息子が友達との約束をキャンセルして佐渡金山に来たので、お詫びにおみやげを2人分買うついでに自分のコップもということで、なんちゃってビールのコップ・・・
楽天でも売ってるだろうけど、送料考えると同じかなと思って仕方なく買いましたが、値段もそんなに変わらないですね。
観光地にありがちなぼったくりもはなさそうです。
![]() すでにビールが注がれている?なんちゃって ビアジョッキ |
佐渡も狭いようで広く、勉強すればするほどいろいろあるので、今年こそは、いろいろ観光しようと思います!
皆さんも佐渡にこいっちゃ!
関連記事
-
カヌー&バナナボート体験@小木B&G海洋クラブ
かなりさかのぼる出来事なんですが、今回の佐渡広報誌に載っていたので、「これってうちも行ったやつかな?
-
この世界の片隅に アミューズメント佐渡で上映されます
来る7月30日にアミューズメント佐渡で映画「この世界の片隅に」が上映されるようです。 時間
-
トキの森公園(新潟県佐渡市)体験記&6月の観光情報
5月最後の月曜日、息子の運動会の振替休日だったので、家族みんなで・・・・ではなく、3歳の娘はどうせ連
-
杉池祭りの出し物募集中
6月初めに行われる赤玉杉池祭りで出し物をしてくれる方を募集中だそうです。 楽器演奏なども大
-
祝 佐渡 日本ジオパーク認定!!
というメールが市役所から届きました。 参考ページ 佐渡市ホームページ http://www.city
-
木端葺(コバブキ)屋根@宿根木
昨日、ジオパーク関連で、北陸新幹線のカウントダウンの人文字の撮影に行ってまいりました。 最初は
-
住民票を移してない場合の県外での出産費用や子供の医療費について
佐渡に来るちょっと前、息子の虫歯が学校の検診で発覚、それも肉をかぶっていて大変なことになっていたので
-
ナポリピザが食べれるパン屋さんクレアーレ
去年の7月に佐渡に上陸した時に、市役所の車の中から目にした「ピザ」という文字・・・ あのお店にいつ
-
2018年新春トキ目撃情報
2日に宇賀神社にお参りに行った帰り、トキを目撃しましたのでその時の写真を・・ 結論としては望
-
佐渡のバイオリニストこうじん君登場@糖尿病デーブルーライトアップ
毎年佐渡病院では世界糖尿病デーに合わせてブルーライトアップがあります。 今年は14日(
- PREV
- アスパラガス@家庭菜園
- NEXT
- さあどキッチンにポイントカードが導入されました