ミニテーブルの脚が壊れた!そんなときあなたは・・・
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
我が家にある子供用の小さい折りたたみテーブルとアンパンマンの顔テーブルの脚が壊れてしまってました。
アンパンマンのはこれです。
脚にネジが埋め込まれていて。回せば外したりできるんですが1本だけグラグラしてとれてしまう。
検証の結果、差込口に問題がある様子。
取り外してみると
受け口の金具のネジの部分が消耗してしまっていた。
近所のDIYショップでは売ってなかったので、ムサシにありそうだなと思っていくと、そのものはなかったけどなんどか同じぐらいの大きさの穴を持つ金具があった。154円。w。
もしダメでも100円代なので、損失は少ないと自分に言い聞かせて帰宅。
はめてみると・・・
なんとか脚ははまって、他のものと高さも同じになりガタつくこともなく修理完成!
※わかりにくいですが下のが修理後の部分です。
こちらは壊れてない部分。
で同じように小さい折りたたみテーブルの脚も4本買ってきて付け替え。
以前のものは作りが悪くグチャグチャになってしまいました。
先日、琴の先生の弦が切れてしまってご自分で貼り直してましたが、「今の人はみんな楽器屋さんに持って行くけど、佐渡は楽器屋さんないし自分で私はやるのよ。」と。
その発言を見て、そうだな。私ももう少しいろいろ「もの」の構造を知って自分で作ったり直したりしてみたいなと思いました。
特に家具なんてサイズなどが既成品では合わない場合もあって、自分で作れたらなー―なんて結構思ってます。
ボンビーガールを見ながらお嬢さまの100均DIYなんかも真似して台所でやってますが、崩れたり倒れたり。。。
だんなに罵倒されてます・・・
今回の脚も折りたたみのテーブルは新しいものを買ったほうが絶対安いんですけど、天板がまだつかえるのにステらんないな――と。
おっと、そういえば、炬燵も以前、脚が崩れて新しいの買ったんだ。
台だけ自作してみよかな。w
いろいろものづくりに目覚めそうな感じですww
関連記事
-
大膳神社薪能(だいぜんじんじゃたきのう)2015
※修正お詫び:神社の名前を「たいぜん」とふっていましたが、おそらく「だいぜん」が正しいものです。
-
宿根木の世捨小路について修正
先日、宿根木の世捨小路について記事にしましたが、一部誤りがあったので、修正致します。 宿根木の
-
大崎ぼたもち祭り@大崎活性化センター前 10月20日(毎年定日)
先日10月20日に羽茂大崎の活性化センター前でぼたもち祭りが行われました。 とはいって
-
栽培用のニンニクをネットで買ってみました
家庭菜園を初めて数年たちますが、いまだにいつ何を植えるかというのはあまり覚えられてない・・・
-
真野漁港多目的広場@佐渡市真野
えんやさん(現在カフェは閉店)の裏にあります。 どうやって借りるのかは私はわからないですが、B
-
「のりきっぺ!交流会 at 真野大願寺」に行ってきました
島内外の老若男女が小木城山コンサートで鼓童の太鼓に酔いしれる頃・・・・ 私は真野の大願寺におりまし
-
佐渡イベント情報:若い芽のリレーコンサート
さとうピアノ教室によるコンサートがあるようです。 曲目としては20曲強ありますので
-
平成24年10月14日 消防ふれあい広場2012開催
今週末の平成24年10月14日(日曜日)午前10時~午後3時 佐渡市消防本部・防災センターで消防ふれ
-
野生復帰ステーション一般公開 11月21日13:30から
昨日トキの森公園に行って来たのですが11月21日(土)13:30から野生復帰ステーション一般公開が行
Comment
今同じテーブルで同じ悩みで悩んでました…。捨てようか迷っていましたが修理してみたいと思います!
ひとみさん
コメントありがとうございます!
こんな記事全然役に立たないと思ってましたので目が飛び出ました。
実はこれも変遷があって、結局最初と同じ金具がなかったので記事のように別の金具でなんどかやりましたが、5-6回壊れました。
最終的には下のピンクの折りたたみの脚にしてまだ使えています
ただ脚を買うと最初のテーブルと同じ値段になるのでかなり悩みましたが、アンパンマンを捨てるに忍びなく。。。
何事も、修理はお金がかかりますね。
使い捨ての時代なのも頷けます。。。
ご健闘をお祈りしています!
はじめまして。
私も今このテーブルが壊れてしまって、検索かけたらこちらがでてきました。
拝見させてもらいました。
まだお返事可能でしたら、どのように取り付けたか教えてもらえませんか??m(._.)m
コメントありがとうございます!
脚は今別なものに取り換えてしまっているのですが、この時点で、私の場合は、金属の穴の部分が緩くなってしまったという状況でした。
なので似たような金具を買ってきてその金具を取り替えただけです。(真ん中に足のねじ部分を差し込む、四隅にねじ穴がある金属金具です)
言葉でわかりにくいかと思いますが。。。
脚が壊れた場合、何が原因なのかというところで対応方法が違ってきます。
もし金具が問題ではなく脚のねじ部分が取れてしまった、などであれば、壊れてない足をDIYショップにもっていってこの壊れたものをこのような感じで修復したいのですが、方法はありますか?という感じで聞いていただいてもよいかと思います。
無事になおることをお祈り申し上げます!
お返事ありがとうございます!
脚をつけるとき回して差し込むじゃないですか?
回す部分がおかしくなっているみたいです。。
だとしたら、主さまと同じ感じですかね?