*

元室戸ジオパーク推進協議会専門員 柚洞一央(ゆほらかずお)氏をお迎えしてジオパーク特別研修会

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, ジオパーク関連

先日、ジオパークの特別研修会がありました。

講師は徳山大学経済学部 准教授で、元室戸ジオパーク推進協議会専門員 柚洞一央氏。

ものすごい面白い方で、2時間の勉強会でしたが休憩もなしでとっても楽しかったです。

研修会の様子。
DSC_0097

佐渡は日本ジオパークに認定されていますが、ガイドの資格を持っている私でさえ「なにそれ?美味しいの?」な状態です。

それは地層や岩、石を入り口にしてジオパークを語ってるから!

柚洞さんがいらっしゃった室戸では、例えば漁の体験イベントを組んで、魚をとってもらい、帰ってきて港で魚を料理して食べる。
その時に「なぜこの場所にこの魚がいるのか」という入り口からジオを語る。

ジオを通してよりよい町にしてみんながハッピーになる。

それが本来のジオパークの目指しているところですよね!

だから室戸ではジオパーク認定審査のとき、災害用の一斉放送で草刈りを呼びかけると、みんなやれる人は協力してくれる。
審査員が明日帰るので朝何時に道路にたって見送りましょう!と呼びかけると、みんな立って手を振ってくれる。

そうやって地質がわからない人も「自分ができることをやる」という参加の仕方をしていることで世界ジオパークに認定されたという経緯があります。

内情を聞くと、いつも人の批判をしたり、もじもじして自分の意見を言わなかったり、などどこかの島民と共通するところがあるところも非常に共感を覚えました。(私は責めてるわけじゃなくて、どこ行ってもそうなんだな。だから佐渡ができないことはないという確信を持ったのです)

キーワードはコラボです!コラボ!

職人の技術+高校生のアイデア力=優れた企画の実現とか。

佐渡も飛躍していくために、いろいろ課題はありますが、お役所の人だけに任せるのではなく、民間の我々も巻き込んで、みんなが自分ができることを行ってよりよい佐渡にしていけたらいいですよね。

ということで、この感動が薄れないように、いろんなところにこの学びを活かして、よりよい佐渡のためにわずかですが尽力していきたいです。

関連記事

古典芸能@佐渡市

今日、お昼の時間、夏休みなので子どもたちの昼食も作らねばならず、面倒だなと思う心と疲れた心を引きずり

記事を読む

2016年 月布施の胴押しは早く終わる見込みだそうです。

新年のイベントで1700年代から続く月布施の胴押しは、今年は対象者が少ないので早めに終わる見込みだそ

記事を読む

干支ケーキゲットしました!@バーこさど

本日、FBで干支ケーキ販売の告知を知り、開店直後に買いに行ってきましたーー! ケーキはこち

記事を読む

コウライテンナンショウ@佐渡の春の花 に生態系の縮図を見た??

5月にいった新潟大学の演習林で見た花をまとめていこうと思ってます。 概要記事:http://www

記事を読む

梯剛之ピアノリサイタル with 田部井淳子と怖いもの知らずの女たち

梯剛之ピアノリサイタル with 田部井淳子と怖いもの知らずの女たちが6月6日アミューズメント佐渡で

記事を読む

にんにく初収穫!

我が家の家庭菜園のにんにく収穫が終わりました。 カメラを持っていくの忘れたので畑の様子はないん

記事を読む

3月29日しめばり山荘@大崎にてイベントがあります

いろいろ忙しくて結局役に立たない時間に更新することになってしまいました・・・ 元市職員の柳

記事を読む

6月23ー24日は新穂潟上温泉のホタルまつり!

私が小さい頃は、家の裏でもホタルが飛んでいて、父が捕まえて押入れに入れて見せてくれたものでした。。。

記事を読む

外来魚駆除活動のご案内 8/21申し込み締切

佐渡在来生物を守る会のほうで外来魚駆除活動があるようです。 リアル「池の水・・・」を体験してみ

記事を読む

キッズアート大作成に参加してきました(主人と子供だけ)@加茂湖

EC(アースセレブレーション)の最終日である日曜日の前夜、こんな投稿が流れてきました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑