佐渡島内唯一か?年中籾摺り(もみすり)ができる達者共同作業所
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
勢い余って、佐渡某所の知人からモミつきの状態でお米をもらってきたものの、よく探すと季節を外れると籾摺りできる機械が佐渡にはない!
島内には、コンビニよりも100倍ぐらい多いコイン精米機がある。ただこれは玄米からの対応のみ。
JAに電話しても籾摺りはやってない。
カントリーエレベーターで働く知人に聞くとあるけど個人向けには表立ってやってないし100kg程度の少量だと機械が対応できない・・
ひょえーーー
どうしましょ。
ということで知人の農家に聞いてみると。。。
「今機械をしまっちゃってどこもやってくれないけど、一箇所だけ達者で毎週日曜日朝7時にやってくれるところあるんだって!達者のバス停の裏だからすぐわかるって!」
達者・・・
と、遠い・・・
しかもバス停裏。
おっちゃんがトラックに機械積んでくるのかな・・・
持ち運びできるとなると、かなり小さいし電動じゃないよね。。。
結構時間かかりそうだな。。。
しかも雨や嵐のときってやってくれるのかな・・・
かなり不安になりながらも、いちかばちか!
ということで娘を道連れに、7時過ぎに達者に到着するように出発!
到着は7時10分ぐらい。
ファミリーオ相川のバス停を過ぎて「尖閣湾達者」のバス停。
バス停の裏・・・遊園の方にも誰もいないし、違う方向にも誰もいない・・・
達者のバス停って他にもあるかな・・・と先に向かうと次のバス停は姫津・・・
やっぱりあそこだ・・
戻って見るがやっぱり誰もいない・・・
バス停の裏に駐車場らしき場所があったので停めて周囲を観察・・・
すると!
建物の入口に「達者共同作業所」と書いてある。
中を見ると農機具らしいものが並んでる。
ここだ!
・・・でもあいてない・・・
7時って言ったけどやっぱ冬ってやってないのかも・・・
誰か聞けそうな家はないかキョロキョロしてみるけど、周囲の家は玄関も含めてカーテンが閉まっている。
日曜日朝だけど佐渡からみんな全開なはずだろーーー
玄関にカーテンってなんだよーーー
と思いながらきょろきょろ。。。
この時点で時計を見るとまだ7時16分。
まだ16分しかたってないのか・・・
もう少し待つか・・・
迷いながら「帰ろうか・・・」と思い、車にのって走らせようとするが、やっぱりもう少し待ってみようか・・・
と思っていると向こうからリヤカーを押したおばちゃん登場!
「すみませーーん!この辺の方ですか?」と聞いてみると、間違いなくやってるということで教えてくれた。
なんとこのおばちゃんも米を精米しに来たようだ。
おばちゃんが「冬は7時半だったかなー」なんて話しているとトラックにのったおじちゃん登場!
「あの人がやってくれるんだよーーー」
わざわざ来たかいがあってよかった・・・。
中はこんな感じ。
籾スリ機は2台、精米機も2-3台あり。他にもいろんな機械があった。
籾スリ機。
床の上に投入口があってそこにおもむろにもみを開ける。ぜーーんぶ。
写真はおばちゃんがスコップで入れてくれてる図。
玄米が出てくる場所。30kgの大きい袋じゃないとやってくれない。私は持ってなかったのでおばちゃんが勝手に作業所においてあった袋をもってけ!と使わせてくれた。
下の銀色の部分が秤になっていて30kgになると音がする。
もみがなくなった投入口。
裏の別部屋に籾殻が出てくるのでそれは必ず持ち帰る。方法は部屋にいる人に教えてもらうとよい。
とにかく米を入れる袋、もみがら入れ、大きい袋は必要。素人さんは要注意(おまえじゃ!)
30kgで300円。コイン精米と同じ値段。私は30kg×2袋プラスαだったけど、α分は料金取られなかった。もちろん袋のお金も。
おじちゃんありがとう!
これは精米機。これも30kg300円。
あとは藁を叩く機械もある。何人かのおばちゃんが藁束を持ってきて機械に通しているので、「脱穀??」と思ったけど、しめ縄を作るのに藁を叩く機械があるんだそうだ。
しめ縄も自作か。すごい!習いたい!
ちなみに脱穀はやってないようです。
もみをもらってきたのは大失敗だったかなと思ったりもしたけど、稲刈りが終わってからも脱穀、籾摺り、精米とかなりの工程があることを今回のアクシデントで学ぶことができ、一気に米作りへの情熱は萎えた(ww)
ただ一方で、当たり前に毎日口にしている米の生産がどんだけ大変か、というのも垣間見れた。
米作ったことない人は稲刈りだけでもぜひ!
佐渡にこいっちゃ!
ちなみに今竜太郎くんのお米を買うと、米作りの大変さが垣間見れる写真集がもらえますww
竜太郎米絶賛発売中!!!
参考記事 https://www.e-jaban.com/sado/2015/11/09/post-5167/
まとめ
達者共同作業所
オープン毎週日曜日朝7時から12時まで(午前中のみ。冬は7時半から)
おばちゃんおじちゃんで賑わってるので、待つ場合もあります。(私はこんな冬に人が来るわけ無いじゃん!と思ってましたが、実際入れ替わり立ち代わりいろんな人がきてました。地域の精米所という感じですのでほんとに賑わってます)
関連記事
-
金井小学校5年生栽培 金井っ子米を食べてみたよ!
先日も宣伝しましたが、10月31日金井小学校の文化祭があります。 午前中は体育館で学習発表
-
看板に偽りなし!時計の電池交換はあっという間!古いねじ巻き時計も修正可能!辻時計店
佐渡のお店シリーズ。 数ヶ月前のこと。 大学卒業直後に正社員で勤めた会社の方から誕生日祝いに
-
瑞仙寺(佐渡市相川)
代表的な山師、味方但馬守家次(二代目)が亡き父のために建立したお寺。 いわゆる相川の寺町の中に
-
アクマのキムラー@ローソンにありました
キチンラーメンのひよこちゃんがめちゃくちゃ怖いものに変身して、カオスな音楽がなり続けるCM知ってます
-
若き農家を応援したい人!この指とーまれ!=>竜太郎米絶賛発売中!
1週間風邪で寝込んでいて、いろいろたまりまくっていますが(ブログのネタもww)、タイムリミットがある
-
佐渡トキマラソン2018ネットから申込んでみました=家族5人分
あまり運動系が得意ではないのですが、体力作らないとということで、秋口の金北山登山で家族全員道連れにし
-
野外における植物写真の撮り方講座 by いがりまさし氏 (植物写真家)@佐渡ステーション
来る7月12日(水)19時~20時30分に小田の新潟大学農学部附属 佐渡ステーションにて野外における
-
下水道フェア2014行って来ました!
いろいろ忙しいさなかではありましたが、下水道フェアに行ってまいりました。 施設の看板の前は毎週通る
-
バイオリン&ピアノコンサート@新穂潟上温泉 12月23日
すでに新穂潟上温泉のFBで告知がありますが、12月23日は3がつく日で、潟上温泉の営業日!