公共建築物における佐渡産杉材の供給と活用の状況@佐渡林業者実践者大学公開講座
先日、佐渡林業者実践者大学公開講座にて「公共建築物における佐渡産杉材の供給と活用の状況」についての講義と、建設中の統合金井保育園の視察があったので参加してきました。
公共建築物に使うとまとまった量が必要になるが、個人所有の山林では必要な量を確保できないのであちこちから調達が必要
また木材の価格がかなり低価格なので売ってくれる人がいない
などの話が出ました。
またきちんとメンテすると木材も状態がよくなり、価格もあげられる、のような話も・・・
以前、新潟大学の先生からは木材を伐採しても使いみちがないという感じで伺ってましたが、本日は木材が足りないみたいな感じでどっちがほんとなんだろう、みたいな疑問もありました。
質問してあるので、後日何らかの形で答えが得られればまた共有します。
その後、建設中の金井保育園へ。
佐渡にある、新潟市所有の山林から調達したものも多いようですが、有る意味「佐渡」の木材というのは間違ってないかも。。。
木材が横に入ってるのが気になりました。
本日の講師の方に聞いてみると、「縦のほうがメンテ性が高く、水はけも良い」みたいな感じでした。一方横に入れるのは高い技術が必要で、ただ美観は横のほうがよいとされているようです。
佐渡でも良く見るこの外壁の工法も技術が必要ということでした。(工法の名前をメモできなかったので某筋に聞いています)
なるほどーー
まちなか見ていると、横のものにはあまりお目にかかれませんが。。。
ふんだんに木が使われてます。
が腰板はなぜか木じゃないという批判の声もww
4月から入れるのかと思ったら4月28日完成予定でGW後に引っ越しみたいです。
安全面など不安の声もあるようですが、家からは近くなるので我が家は嬉しいです。
関連記事
-
人は空より高い心を持っている@金井小学校卒業式
今日3月24日は佐渡全市的に(?)小学校の卒業式だった模様です。 私の住む金井地区の金井小
-
ナポリピザが食べれるパン屋さんクレアーレ
去年の7月に佐渡に上陸した時に、市役所の車の中から目にした「ピザ」という文字・・・ あのお店にいつ
-
羽茂おいらん道中行って来ました
先日、まれに見る暴風の悪天候の中、羽茂のおいらん道中に行って来ました。 同日、2年に一度の片野
-
冬季は14:00-23:00まで@リニューアル後の金北の里
今日は相川で娘のお稽古の発表会があり、帰りにワイルドブルーに寄りたいところでしたが長男とちびはお留守
-
外国籍住民を対象とする佐渡観光体験バスツアー開催!
こちらも市報さどに載ってました。 島外に住んでいて、佐渡観光に興味がある外国の方にもオススメだなー
-
たくさんのお地蔵さんはたくさんの願いが叶った証拠@梨の木地蔵
すごい今更感の有る記事ですが、梨の木地蔵という、お地蔵さんがたくさん集まった場所があります。
-
佐渡島内初の試み?? こども参観 By 佐渡市立◯◯小学校
いつも時期がずれている投稿で申し訳ありません・・・ 夏休み前に、長男の通う小学校では、キャ
-
あなたもミニ救命士になろう!ーAED講習会参加のすすめ
関東での異常降雨に反し、梅雨だというのに佐渡は雨がほとんどふらず、あちこちの農作物に被害が出ておりま
-
学割のあるラーメン屋@佐和田 麺やいなば
先日山の日に、佐和田の海へ行った帰り、念願の麺屋いなばさんに行って参りました。 1時過ぎに