*

6月19日第2回フランスギク駆除作戦のご案内

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記

先日、ドンデン山でのフランスギク駆除作成のお知らせをさせていただきましたが、6月19日に2回めが行われます。

以下、品川さんのコメントコピペ===
5月28日の駆除活動にご参加くださった皆様には心よりお礼申し上げます。
この日は17人の参加で、約22,600本のフランスギクを引き抜きました。

しかし、予定範囲内だけでも、まだかなりの本数が残っています。
===
ということで、以下の内容で開催されるようですので、ぜひ可能な方はご参加ください。

===

佐渡在来生物を守る会では、ドンデン山にある佐渡の宝物である山野草を、逸出するフラ

ンスギクの脅威から守るため、フランスギク(その他の総合対策種に指定)の駆除実験を

行います。

実施日: 平成28年 6月 19日(日) 小雨実施

集合場所  両津文化会館横駐車場(分乗してドンデン山へ)

時 間   午前8時30分集合 ・ 午後3時終了予定

各自用意する物

昼食・飲み物・雨具・軍手・長靴or登山靴(スニーカーは不可)・タオル・筆記用具等・その他必要と思われるもの

主催  佐渡在来生物を守る会

申し込み(問合せ)  6月14日(火)までに 品川三郎にご連絡ください。

携 帯  090-8813-8157

メール ssaburo-@purple.plala.or.jp

趣旨説明

30年あまり前からドンデン山にはフランスギクが生えていました。まだ山野草の宝庫であるアオネバまで逸出していませんが、いつ逸出するかわかりません。現状はその脅威にさらされていると言っても過言ではないでしょう。日本各地の国立公園でもフランスギクは問題視されています。しかし、これといった解決方法は見つかっていません。
佐渡在来生物を守る会では、場所を決めて、毎年フランスギクを手で抜き、どのように変化するのか検証しようということになりました。
この作業には大勢の人の協力が必要です。趣旨に賛同される団体・個人の方の参加をお願いいたします。 なお、今回は梅津森林施業組合様のご理解のもと実施いたします。

(第3回は7月2日(土)に行います)

(6月6日追記:前回参加された方より、以下の情報が寄せられています。お子様同伴をご検討中の方は、ご理解よろしくお願いいたします。ご家庭の都合でどうしても同伴が必要ということであれば、品川さんにご相談されると良いと思います。
===以下参加された方からのです。===
前回の記事で子供でも大丈夫そうという文章が載っていましたが、第1回目に参加しましたので修正要望のコメントです。
ひたすら草を引き抜く作業をするため、子供ではすぐにあきてしまって、他の方の作業に支障を及ぼす可能性があります。
また、前回は相当に足場の悪い場所もありました。
お子さん連れは止めた方が無難と思います。)

関連記事

佐渡市お知らせメール

この間の大雨の日。 先日もご紹介させていただいたロボ侍さんのツイートにこう書いてあった。 中山ト

記事を読む

小木のめし処増えました@小木 と和(とうみ)

小木は佐渡の都市部に比べると観光客の往来が激しいと思うのですが、いわゆる食事処が少ないような気がしま

記事を読む

世界遺産ガイド研修会申し込みました

12月5-6日と8-10日(どちらか選択して受講)に世界遺産ガイド研修会が行われます。

記事を読む

地元のベテランギャル(?)に愛されるカフェ@両津 mikawa

先月だったかになりますが、子どもたちの習い事の帰りに、気になっていたmikawaさんに行って参りまし

記事を読む

櫻坂46のfirst シングル Nobody’s fault PVのロケ地は佐渡です

すでにご存じの方も多いかと思いますが、櫻坂46のPVが佐渡で撮影されたようです。

記事を読む

長谷寺(ちょうこくじ) ぼたん祭り

去る5月16-17日、畑野の長谷寺にてぼたん祭りが行われました。 畑野から多田へ行く道の途中に

記事を読む

佐渡のマンホールコレクション 赤泊編

全国各地で地域の特色が描かれたマンホールがありますが、ここ佐渡もそうです。 赤泊は知人

記事を読む

6月23ー24日は新穂潟上温泉のホタルまつり!

私が小さい頃は、家の裏でもホタルが飛んでいて、父が捕まえて押入れに入れて見せてくれたものでした。。。

記事を読む

第11回タタミdeシネマ!10月24日開催決定!

羽茂在住のIターンの方がやってらっしゃる畳映画会がなんと11回目を迎えます!

記事を読む

キッズアート大作成に参加してきました(主人と子供だけ)@加茂湖

EC(アースセレブレーション)の最終日である日曜日の前夜、こんな投稿が流れてきました。

記事を読む

Comment

  1. 干菜 より:

    干菜です
    前回の記事で子供でも大丈夫そうという文章が載っていましたが、第1回目に参加しましたので修正要望のコメントです。
    ひたすら草を引き抜く作業をするため、子供ではすぐにあきてしまって、他の参加者の迷惑になりそうです。
    また、前回は相当に足場の悪い場所もありました。
    お子さん連れは止めた方が無難と思います。

    第二回目は、ドンデン山荘から大分歩いて、避難小屋周辺の作業になります。

    • bangla より:

      干菜様
      貴重なコメントありがとうございました。
      今1回目、2回目ともに加筆しました。
      またご参加くださりありがとうございます。
      また何かお気づきの点があればお知らせください。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑