6月19日第2回フランスギク駆除作戦のご案内
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
先日、ドンデン山でのフランスギク駆除作成のお知らせをさせていただきましたが、6月19日に2回めが行われます。
以下、品川さんのコメントコピペ===
5月28日の駆除活動にご参加くださった皆様には心よりお礼申し上げます。
この日は17人の参加で、約22,600本のフランスギクを引き抜きました。
しかし、予定範囲内だけでも、まだかなりの本数が残っています。
===
ということで、以下の内容で開催されるようですので、ぜひ可能な方はご参加ください。
===
佐渡在来生物を守る会では、ドンデン山にある佐渡の宝物である山野草を、逸出するフラ
ンスギクの脅威から守るため、フランスギク(その他の総合対策種に指定)の駆除実験を
行います。
実施日: 平成28年 6月 19日(日) 小雨実施
集合場所 両津文化会館横駐車場(分乗してドンデン山へ)
時 間 午前8時30分集合 ・ 午後3時終了予定
各自用意する物
昼食・飲み物・雨具・軍手・長靴or登山靴(スニーカーは不可)・タオル・筆記用具等・その他必要と思われるもの
主催 佐渡在来生物を守る会
申し込み(問合せ) 6月14日(火)までに 品川三郎にご連絡ください。
携 帯 090-8813-8157
メール ssaburo-@purple.plala.or.jp
趣旨説明
30年あまり前からドンデン山にはフランスギクが生えていました。まだ山野草の宝庫であるアオネバまで逸出していませんが、いつ逸出するかわかりません。現状はその脅威にさらされていると言っても過言ではないでしょう。日本各地の国立公園でもフランスギクは問題視されています。しかし、これといった解決方法は見つかっていません。
佐渡在来生物を守る会では、場所を決めて、毎年フランスギクを手で抜き、どのように変化するのか検証しようということになりました。
この作業には大勢の人の協力が必要です。趣旨に賛同される団体・個人の方の参加をお願いいたします。 なお、今回は梅津森林施業組合様のご理解のもと実施いたします。
(第3回は7月2日(土)に行います)
(6月6日追記:前回参加された方より、以下の情報が寄せられています。お子様同伴をご検討中の方は、ご理解よろしくお願いいたします。ご家庭の都合でどうしても同伴が必要ということであれば、品川さんにご相談されると良いと思います。
===以下参加された方からのです。===
前回の記事で子供でも大丈夫そうという文章が載っていましたが、第1回目に参加しましたので修正要望のコメントです。
ひたすら草を引き抜く作業をするため、子供ではすぐにあきてしまって、他の方の作業に支障を及ぼす可能性があります。
また、前回は相当に足場の悪い場所もありました。
お子さん連れは止めた方が無難と思います。)
関連記事
-
高校授業料の引き落とし確認は口座を作った窓口に行こう!(あたりまえ?)
高校の授業料の引き落としのため、銀行で確認してもらってから書類を提出ということだったので、該当の銀行
-
イベント追加 21日、27&28日
今週末、来週末とイベントが続きます。 今週末のイベントで追加なのは、Animalさんに教えてもらっ
-
佐渡や新潟で人体の放射能測定調査はできるか?
結局できないと言われました。 7月31日に市営住宅に引越し、8月に入って佐渡で唯一、産婦人科があ
-
かいのどうぶつえん【本のレビュー】
佐渡関連本というわけではないのですが、海の近くに住んでる方で、お子さんがいらっしゃる場合は、この本オ
-
イベントカレンダー作成してみました
せっかくの連休ですが、具合が悪くて引きこもってます。。。 昨日、小学校のバザーで子どもたち
-
ミニロール by モンブラン 最近のマイブーム@佐渡
ミニロール by モンブラン ってナンノコッチャ! と島外の方は思われたかもしれません・・・
-
佐渡金山のさくらは葉桜でした・・・・
佐渡に3年もいるのに、佐渡の「メイン観光地」である佐渡金山に行ったことがない私達。。 今日はお天気
-
機関紙「水の文化」第61号は佐渡特集!
しばらく前ですが、 ミツカン 水の文化センター 発行の 機関誌「水の文化」第61号 で佐渡が取り上
-
土壌微生物のきほん【本のレビュー】
土づくりと微生物の関係に興味を持ち始めた矢先、見つけました。 結構難しい話も多
- PREV
- 6月13日〆切!御金荷の道ウォーク@佐渡
- NEXT
- みんなの学校上映会@佐渡 金井小学校
Comment
干菜です
前回の記事で子供でも大丈夫そうという文章が載っていましたが、第1回目に参加しましたので修正要望のコメントです。
ひたすら草を引き抜く作業をするため、子供ではすぐにあきてしまって、他の参加者の迷惑になりそうです。
また、前回は相当に足場の悪い場所もありました。
お子さん連れは止めた方が無難と思います。
第二回目は、ドンデン山荘から大分歩いて、避難小屋周辺の作業になります。
干菜様
貴重なコメントありがとうございました。
今1回目、2回目ともに加筆しました。
またご参加くださりありがとうございます。
また何かお気づきの点があればお知らせください。