*

お魚さんがお腹が痛い!=>ドクターヘリを呼べ! eco島太郎@金井保育園 お遊戯会

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記

先日、金井保育園でお遊戯会がありました。

ドラマドクターXなどでも流行りネタを取り入れていると話題になっていますが、保育園でも今年流行ったものが取り上げられていました。

中でもおおーーと微笑ましい姿に笑ってしまったのがこれ。

うちのちびっこも写ってます。

そう、これです。

ここもノリノリです。

 

一番良かったのは、金井保育園オリジナルと思われる「ECO島太郎」。

あらすじとしては、ゴミをポイ捨てする住民のために、海はゴミだらけになり、クラゲと思って食べたものがビニール袋で魚達は元気がなくなり、竜宮城にきたECO島太郎をもてなす力もない状態・・・。

乙姫様からもらった玉手箱の煙を浴びると、改心するというもので、「ECO島太郎がんばってーーー」と願いを託されました。

住民を呼んで煙を浴びさせ、ゴミはリサイクルもできるんだよという啓蒙もあり。

とってもいいお話でした。

auの登場人物を彷彿とさせるシーンもあったり・・・

 

一番笑ったのが、お腹が痛い魚たちのために「佐渡病院の岡崎先生を呼ぼう!」となって、やってきた岡崎先生が慌てて「ドクターヘリを呼ぼう!」と叫んで「先生!ドクターヘリはいらないでしょ!」と竜宮城のメンバーにたしなめられる場面。

ほかにも、オオカミと3匹のこぶたの話もあったのですが、これも少しアレンジしてあり「オオカミは豚を食べようと訪問したわけではなく、仲良くなりたかっただけだった」ということで理解し合う場面もあり。。。

現実問題、そう見せかけてやっぱり悪い人もいますから、親としては心配ですが(笑)、先生たちがお遊戯会の出し物を通しても何かしら伝えたいメッセージが明確になっていて、先生たちの努力がひしひしと伝わる発表で非常によかったです。

相変わらず衣装も手がこんでいましたし。。。

普段の業務も大変なのにどれほど大変だろうといつも心配になってしまいます・・・

来年から3園統合で、今回のお遊戯会でも立ち見が出ていたので、人数が倍になる状況で大丈夫かなとかなり不安も感じました。

他の園の保護者会からは合併に対して批判も多いようなのですが、合併は覆せないようなので、協力して子どもたちが安全にすくすく育つ環境にしていけるといいなと思いました。

先生方お疲れ様でした。そして園児の皆さんも練習お疲れ様でした。

園長先生は100点満点だったと講評していらっしゃいました。

 

 

関連記事

菊池弁護士来島!

10月に菊池弁護士が来島するようです。 商工会関連の講座なので、多分お子様連れなど

記事を読む

さつまいも収穫しました

福島避難民で八幡に借りている畑に、さつまいもも植えてあったのですが、あちこちでさつまいも収穫の話を聞

記事を読む

大滝楽舎

大崎の概要はこちらを御覧ください。 http://www.e-jaban.com/sa

記事を読む

つぶろさし@羽茂まつり

きみはつぶろさしを知ってるかーー! 佐渡以外の人は多分ご存知ないでしょう・・ つぶろさしはこれ

記事を読む

黒木御所(佐渡市泉)

先日町内会で世阿弥のたどった道というテーマで世阿弥ゆかりの地を訪ねました。 で最後のほうで立ち

記事を読む

【悲報】金井セルフスタンド3月下旬まで休業のお知らせ

保育園の送迎途中にある金井のJAセルフスタンドが12月24日から3月下旬まで休業するそうです。 周

記事を読む

もこもこランドリー

佐和田のダグアウト横に突如現れたコインランドリー。 中に入ってみると最近全国的に話題になって

記事を読む

外来植物は悪者なのか?の答えと外来魚駆除活動のご案内

これまたものすごいタイムラグで申し訳ありません。。。 先日、8月27日「外来生物を考える:

記事を読む

紅葉山まつり@紅葉山公園行って来ました!

今週末は全国的にお天気にめぐまれ、佐渡も半袖でもいいような快晴でした! 今日は息子がカブスカウト

記事を読む

サンカヨウ(山荷葉)=濡れると花びらが透明になる?

先日の記事でサンカヨウについて、幻の花とはいうが見た目別に全然すごくない。何がすごいの? http

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑