30a1200万円@小さい農業で稼ぐコツ
佐渡関連本ではないのですが、農業関連なのでご紹介します。
大規模農業でなくてもきちんと売上を上げていく方法が書かれています。
SNSなどをきちんと活用されているのはさすがと思いましたし、「なるほどーー」という技も出し惜しみなくたくさん紹介されています。
SNS活用術で感心したのは、一昔前なら「どこかのメディアがうちを取り上げてくれないかなーー」という感じでしたが、著者は「SNSなど無料で発信できるメディアがたくさんあるのだからそれを活用する」というスタンスで、農作業の様子を毎日更新して、購入者との距離感を縮めているところ。
マスコミに取り上げられると一時的には注文が殺到しますが、さばききれなくて逆に評価がマイナスになったりと、長期的にはあまり良くない結果になるのは良く聞きます。
その点、こうした自分で情報発信していく方法は、着実にファンをつかむという点でもよいのではないかと感じました。
あとは農作物は年によって収穫状況が増えてしまうことも多いですよね。
そんなとき、廃棄を防いでしっかり稼ぐコツも紹介されています。
ポイントは少量多品種。
ビジネスもそうですが、クライアントを1つに絞ってしまうと、そこがこけたときに自分もコケてしまう。
農業も小規模だからこそ、多品目にこだわったほうが安定して収入があげられるというのです。
本の中身の一部。
農業に携わる方は一読の価値ありと思います。私は農家ではありませんが、実践してみたくなりました!
関連記事
-
2016年 月布施の胴押しは早く終わる見込みだそうです。
新年のイベントで1700年代から続く月布施の胴押しは、今年は対象者が少ないので早めに終わる見込みだそ
-
北前船と尾道湊との絆【本のレビュー】
先日(といっても1ヶ月ほど前ですが・・・)宿根木に行って、当時の北前船は年億以上を稼ぐとも聞き、そし
-
佐渡で生活していて欲しくなったもの・・・ミラーレスカメラ?
あっという間に佐渡に来て1年が過ぎようとしています。 最近は自分が福島人であることを忘れるぐらい佐
-
居住者受け入れ人材育成研修に参加してきました!
えーーこんなのあるならオレも私も参加したかった!という方も多いのではと思いましたが。。。
-
縄ない体験@毘沙門宵祭り 裏方体験2016
先日、日本一早い豆まきが行われる佐渡市平清水 毘沙門宵祭りの裏方体験にて縄ないを習得してきました!
-
イベントカレンダー作成してみました
せっかくの連休ですが、具合が悪くて引きこもってます。。。 昨日、小学校のバザーで子どもたち
-
1月31日、2月21日に佐渡を極めるの放送が行われます
新潟大学のテレビ公開講座が行われます。 日時:1月31日・2月21日10:30am-11:
-
はんが甲子園 閉会式行ってきました!
先日、福島避難民の方とお会いした時に、佐渡ではんが甲子園というものがあると聞きました。 なんでも