柴漬け漁?なにそれ美味しいの?
去る8月25日、加茂湖のほとりで、カモケンによる柴漬け漁が行われるというので、行ってまいりました!
柴漬け漁に行くんだ!というと知人二人に「しば漬け?おいしそ~」と言われました。
ΣΣ(゚д゚lll)
今回行った柴漬け漁は、水の中に柴を1週間ほど入れておいてその中に住み着いた魚を柴と一緒に引き上げる、伝統的な漁です。
検索すると幾つか出てきますのでグーグルさんに聞いてみてください。
カモケンといえば・・
こちらの記事でも紹介したジョウノハナの水辺作り
https://www.e-jaban.com/sado/2015/04/29/post-3658/
行き先は樹崎神社なのですが、行ったことがない。
地図で確認してナビのない車で(爆)向かったけど・・・
思い切り迷いましたww
途中民家の方に道を聞いて、恐る恐る向かうと。。。
参加者より取材陣のほうが多い印象でした。
まずはカモケンの方が、柴漬け漁について説明してくれます。
柴を束にして水の中に入れる。
ほか、杉の枝でエビなどもかつてとっていたとおっしゃってました。
実際の経験者の話。
タンパク源がないところでは柴漬け漁でウナギを取って食べたということです。
本日の学びテーマ
・なぜこんな風にして魚を取るのか?
・どんな柴がいいのか?
この問に関しては私は用事があって途中抜けたので明確な答えは・・ですが、柴に関してはどんなものでも大丈夫みたいな感じでした。
取材の人々。
11月に漬けておいた柴があるので、それを引き上げてこの大きな網の上で揺すって魚を拾います。
網に入った魚はこちらの水槽に。
柴をあげる様子。私の声などが思い切り入ってたので音声はオフにしております。ご了承下さい。
水槽に群がる人々。
小さいですがタツノオトシゴなどもいました。
こういうものを見ると、地方活性化のキーワードの一つに「復活」があるような気がします。
昔ながらのいろんな良い物、どんどん復活させたいですね。
今回仕掛けた柴をもしかしたら来週引き上げるかもということなので、見てみたい方は、ぜひカモケンまで!
行く前は行きたくない!としぶってた5年生の長男も、網の引き上げをみて目を輝かせてました。
行き方
まず佐渡空港を目指します。
滑走路向かって左手の道路をまっすぐ。(空港建物を越えた向こうの道路)
途中十字路があります。ここをまっすぐ。
ちなみに右手には標識あり
右手に民家を見ながら道路を行くと、またちょっとした突き当りがあり、右の太くてきれいな道路を行くと・・・
間違ったか??と心細くなるような道。加茂湖も左手に遠くなっている・・・
で車が1台通るのがやっとの道幅になって下り坂を行くと視界が開けて樹崎神社
左手はおなじみの牡蠣畑
東屋もあり素敵です。
今回の舞台は右側の部分。
えーー遠すぎーーという感じです。小木より遠く感じる(嘘
関連記事
-
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」 宮本延春さん 9月22日講演会
佐渡のトキのむら元気館で、9月22日に宮本延春さんの講演会があるようです。 空の日と重なりますが、
-
2018干支ケーキ@佐渡 バーこさど
皆様あけましておめでとうございます!あっという間に3が日が過ぎてしまいました。。 3日、高校
-
息子の初舞台 仕舞「猩々」 第27回金井芸能発表会 金井能楽堂
手前味噌で恐縮ですが。。 先日も書きましたが、2月24日お昼から金井能楽堂で金井芸能発表会がありま
-
日本の町並み【本のレビュー】
佐渡の宿根木が載ってました! 350ページあってちょっと分厚いです。 旅
-
ナノブロックで トキ! #ナノブロック
以前こちらでナノブロックアンバサダーになったことをご報告いたしました。 毎日のようにナノブロック争
-
金井保育園の敷地に毎朝分離帯が発生?その理由は・・・
金井保育園に統合されて2ヶ月。 当初安全面などもかなり懸念されていました。 危ない!
-
【無料ご招待!】親子で楽しむ~つうコンサート~@アミューズメント佐渡
佐渡には夕鶴の里がありますが、7月31日にアミューズメント佐渡で親子で楽しむ~つうコンサート~がある
-
5歳児もへっちゃら!な500段の階段@佐渡 宇賀神社
少しさかのぼって、お正月の話です。 TVドラマなどでは「初詣」とか良く単語が登場しますが、いわ
-
佐渡金山のさくらは葉桜でした・・・・
佐渡に3年もいるのに、佐渡の「メイン観光地」である佐渡金山に行ったことがない私達。。 今日はお天気
-
【畑再生の道3】 (畑の)縁はいなもの味なもの
こちらの記事の続きです・・・ 畑が綺麗になり、以前、農協に電話して聞いてみると、肥料をまいてな
- PREV
- 2015 城山コンサートエピローグ
- NEXT
- 天からの恵と人間の水やり