若き農家を応援したい人!この指とーまれ!=>竜太郎米絶賛発売中!
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
1週間風邪で寝込んでいて、いろいろたまりまくっていますが(ブログのネタもww)、タイムリミットがあるネタを先にご紹介。
今日は、羽茂のしめはり山荘にて芋煮会があるというので、そのドサクサに紛れて、とある人物にインタビュー。
その人物とは・・・
佐渡に仮移住して農業の勉強をする・・・はずが、いきなり農家になってしまいそうなすごいぶっ飛ばしの若者、ミスター竜太郎くんです!
※本人に掲載許可得てないので一応顔隠している写真。
なぜ彼にインタビューしようと思ったのか。
彼には、今までも何度かあっており、ただその時は誰なのかわからなかった。
見た目がかなりチャラくて(失礼・・・)、地元の若者かなぐらいだったのですが・・・
つい先日、FBで流れてきたタイムラインで、彼が移住者でかつ農業を本気でやっていることを知り、びっくり!
ちょうど先月届いた米がいつもより1袋少なかったので、どうせA-coopで買う必要があるんだから、それなら、そういうがんばってる人が作ってる米を買いたいなと思って、ついでにお知り合いになってインタビューしてなぜ農業に取り組もうとしているのかも聞いちゃおうという次第です。
今回初回お試しなので4kg購入しました。特別栽培米なのですが、初年度なので特別価格でkg450円の破格値です!
※特別栽培米とは・・農薬の使用回数がその地域の同時期に慣行的に行われている使用回数の5割以下であること。 化学肥料の窒素成分量が栽培地が属する地域の5割以下であること。
農業の基準のことはわからんですが、佐渡の減農薬は他の都道府県より少ないはずなので、デフォルトで結構少ない量だと思います。
で、米を受け取ってびっくりしたのは、なんと!豪華な写真集もついてくること!
タイトル部分を拡大するとこうです。
佐渡の風景がメインでサブ的に佐渡粒粒辛苦録。
【りゅうりゅうしんく】穀物の一粒一粒は農民の辛苦の結晶であるということ。米を作る農民の苦労をいう。転じて、物事を成し遂げるために、こつこつと苦労を重ね、努力を積むこと。
(goo 辞書より)
要するに、こんだけ米作り大変だったよーーという記録ですね。
読んでびっくり、笑い転げました。
そして中盤で涙涙のエピソード。
私も畑を始めたばかりのころは雑草がたくさんで、一方、周りの畑は非の打ち所がないぐらいきれいに整備されていて・・・
とっても恥ずかしかったんですが、2年、3年と年を重ねるうちにだんだんと雑草も整備され(実は近所のおばちゃんが野菜勝手に持っていく代わりに草むしりしてくれてるということもあるがww)、成果もなんとなくやっぱりよくなってきているような気がしたので、この悪戦苦闘の記録は非常に親近感を覚えました。(あっ、しまった。ネタバレしてもうたww)
何よりも、彼がなぜ農業をやろうかと思った理由に「里山を守りたい」ということがあるようです。
里山と農業と人間の営みについては先日、市民大学で学んだばかりです。市民大学講座第8回 人間活動が河川、水域に及ぼす影響
もともと農業大学でしっかりと学問としては農業を学んできた彼ですので、思いつきで農業をやっているわけでもなく、変な力みもなく淡々と「農業をやりたい」という彼の言葉は、変に声高に熱く語る若者よりも、ずっとずっと根っこが生えた、信頼性のある決意として響きました。
彼が着地したところが羽茂だったというのもやはり縁なんでしょうね。
私もやっぱり羽茂に・・・と何度も思い、何度も打ち消しますが、羽茂は本当にいい感じで移住者のコミュニティができてますよね。
ということで、新潟出身なのにわざわざ佐渡に来て農業をやろうとしている竜太郎くんを応援したくなった方いませんか?
まだ竜太郎くんのことがわからない!という人は、お米を買うと、もれなく粒粒辛苦録がついてくるので、それを読むと、誰でも竜太郎くんのとりこになるはずです!
来年から無農薬にも挑戦して絶賛値上がりするそうです。ので、安い今のうちにww
そして何よりも「来年も作ろう!」と思えた理由は「買ってくれる人がいた」ということです。
竜太郎くんはもう少ししたら、冬季出稼ぎに島外に行かれる予定ですので、購入希望者はぜひご連絡下さい!(まだお米があるかは不明ですがww)
ご本人の了承をまったく得てませんので、あとですごく怒られるかもです・・・
関連記事
-
600名様にトキグッズプレゼント! トキの森公園
トキと2cm?だったかというトキふれあいプラザが先日オープンしましたが、その記念も兼ねて?トキグッズ
-
けものフレンズのパネルがときふれあいプラザに期間限定で登場!
トキマラソンのゼッケンと一緒に、ふれあいプラザの無料招待券が入ってたので、「見に行きたい!」というち
-
にんにくの芽が出ていました
家庭菜園も7-8年になりますが未だにいつ何を植えるのかうっかり忘れてしまうことが多いです。
-
佐渡市移住コンシェルジュに登録しました
市報で移住コンシェルジュが登録されたということで掲載されていたので、この私が役に立つかという不安はあ
-
アスパラガス@家庭菜園
去年は雪が溶けたら、辺り一面草ボウボウの畑になっていました。 今年はどうかというと、先日触れたよ
-
佐渡汽船カーフェリー(ときわ丸・おけさ丸)の船内で無料アプリを使ってゲームに挑戦!
おけさ丸バージョン制覇しました。 詳細はこちら https://www.sadokisen.co
-
野外における植物写真の撮り方講座 by いがりまさし氏 (植物写真家)@佐渡ステーション
来る7月12日(水)19時~20時30分に小田の新潟大学農学部附属 佐渡ステーションにて野外における
-
軽自動車検査協会 新潟主管事務所に行って来た
この記事は、父親名義だった車を私の名義に変えるべく、佐渡から海を越えて、新潟の軽自動車検査協会 新潟
-
台地と低地、米はどう違う?@ジオパークガイド協会記念講演
先日、ジオパークガイド協会の総会がありまして、総会だけだったら絶対に行かないんですが(関係者様申し訳
-
小学校用ソプラノリコーダー@畑野本間書店
この春から、引っ越しの都合で上の6年生の娘と下のちびっこは違う小学校に行っております。 ち