台地と低地、米はどう違う?@ジオパークガイド協会記念講演
先日、ジオパークガイド協会の総会がありまして、総会だけだったら絶対に行かないんですが(関係者様申し訳ありません・・・)、委任状にハンコまで押して準備して、さあFAXしよう!と思ってよく見たら・・・
記念講演で「台地と低地、米はどう違う?」という面白そうな講義があるようです。
「や、やられた・・・・」と悔しい気持を持ちながら、負けました・・・と観念して総会にでかけたのでした・・・
先生はジオパークガイドでもある方で、実は、農家さんに稲作の指導をしている専門家の人でした。
ひょえ~~~
他にも元校長先生とかもいてジオパークガイドさんほんとにすごい顔ぶれです・・・
で、結論からいうと、低地のほうが土地の成り立ち上、肥えている土壌が多いので、暑い時にはよりよい米が作れる条件がある。ということです。
なんじゃこりゃという絵ですが、稲が田んぼに植えてある図です。
地層はいくつかに分かれていて、普段耕うん機などで耕しているのは10-15cmの部分。
ところが、稲の根は、なんと、60-80cmまで行くんだそうです。
びっくりですねーー
佐渡で多く作られているコシヒカリですが、これは暑いと夏バテしやすい。
そういう条件が悪い時は、より肥料などが必要になるので、より深いところの肥え具合がてきめんに影響してくるんだそうです。
佐渡は一応米どころなので90%が一等米だと胸はって米どころと言えない事情がある。
夏が暑く、一等米の割合が半分以下だったようなときでも、割と高い割合で一等米ができ地域を統計取ってみると、新穂などを始めとする低地だったようです。
実際に台地の部分と低地の部分と地層の調査をしたところ、低地のほうが枯れた葉などが堆積してある肥えた土があったようで、台地のほうは赤土で稲作には向かない土が見られたということです。
もちろん土地によって地層も若干変わってくるので一概にいえないかも知れませんが、何度も隆起と沈下を繰り返した佐渡ならではの話なのかもですね。
どうして低地が肥えていて台地が肥えてないの?という疑問を解決したい方は、ぜひジオパークガイドの出前授業を!
今こんな感じで地域の会合などにも活用してもらえるようにPRしてるようです。
ジオパーク、地味で佐渡市民も知ってる人多くはないですが、こういう風に自分の生活や経済活動と結びついた話が聞けるとほんとに面白いですね!
個人的には棚田ってちょっと涼しいから、そういうところでカバーできるのかな?とか、じゃあ台地の不利な田んぼの人は、暑さに強い品種で作るといいのかな?とか質問が浮かびましたが、時間の関係上質問時間がなかったので別途質問してみようと思います。
忙しくてインプットはしてるもののなかなかアウトプットできなくてネタが溜まりまくってますが、今日も大雑把ではありますが印象深かったので記事書きました。
ぜひジオパーク講座をご活用下さい!
関連記事
-
噂の中原交差点を通過してみた!(ビデオあり)
新潟県佐渡地域振興局よりお知らせ 国道350号 国仲バイパスの八幡~中原間が開通します。開通予
-
佐渡市地域限定特例通訳案内士養成講座の受講生募集中!応募締切は2016年10月31日
佐渡市では、外国人観光客をガイドする特区通訳案内士を育成するために、「佐渡市地域限定特例通訳案内士養
-
トキは、けものフレンズ3話に登場します
昨日も佐渡TVのニュースで取り上げられていましたが、トキがちゃんとけもフレの第3話に登場しています。
-
ヘアアレンジ@日本舞踊
今日はあちこちでイベントがある中、私は娘の日本舞踊の発表会に行って来ました! 個人的にはい
-
八幡の畑が砂地なわけ
今日は久々の(前回子供の運動会で欠席せざるを得なかったので)ジオパーク中級講座でした。 近くにあ
-
佐渡病院の売店がクレジットカード対応になりました
金井のA-coopはクレジットカードが使えますが、佐渡病院のは今までクレジットカードは使えませんでし
-
三春滝桜の子孫苗買ってみた
数年前、佐渡の某所で三春滝桜の子孫の木が開花したというニュースを聞いてから、いつのひか滝桜の子孫を自
-
田舎を面白いと思うには鋭い感性が必要??@羽茂地域活性化講演会withチャンキー松本さん
去る3月27日(日)、羽茂のクアテルメでイベントがあったので、行って来ました。 東京?
-
バター作り体験@佐渡バター初体験!しました
いろいろ忙しくて、ネタはあるけど記事が全くアップできないままかなりの日数が経ちました。 ちょっと
- PREV
- 縄ない体験@毘沙門宵祭り 裏方体験2016
- NEXT
- トキ撮影会開催中@トキふれあいプラザ