抜け道案内@新金井保育園
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
島内でも金井地区以外の方には関係ない内容ですが・・・。本日、メガ保育園(?)となる金井保育園が開園しましたので、レポします。
金井保育園は、金井地区の金井保育園、中奥保育園、新保保育園が合併する大きい保育園になる予定です。
「新しい」というと誰もが喜ぶべきものなのかもしれませんが、この「新しい」金井保育園、地域の人々からは批判の声も聞かれるのです。
大きくいうと「見切り発車」と「余計なお金使ってない?」でしょうか。
見切り発車と思われる点は簡単にまとめると以下でしょうか。
1–川が隣接しており、氾濫時の安全性の確保がなされる保証や合意が十分でない
2–小学校に隣接しているので、登下校時、保育園の送迎の車と小学校の児童が接触しないか
上記2点については、父兄の有志の方が一生懸命、市と話し合いもされていましたが、市の一方的な「大丈夫です」という説明で結局見切り発車をしてしまったという印象が、一度も説明会に参加しなかった私でも感じました。(配布されたプリントなどから)
「なぜそんなに急ぐ?来年でもいいじゃん?」
って感じなのに・・・
というところでしょうか?
ただ、すでにオープンしてしまったので、しょうがない・・・
さてさて、新しい金井保育園のご紹介です。
以前、こちらの記事にも書きましたが、金井保育園の特徴の一つに「佐渡産木材をふんだんに使っている」という点があります。
https://www.e-jaban.com/sado/2016/03/17/post-5487/
全景を写した写真がちょっと見当たらなくなってしまいましたが、以下は玄関の写真です。
教室の様子。
インターホンや空調のリモコンもあります。
部屋の中にある手洗い場
机。高さが調節できるものです。金井保育園から持ってきたものではなく,新しくしたものですね。
教室の出入り口付近。上を見ても木材。
教室の看板。1つの組が1と2がありました。
大きい教室で全部の児童を見るのではなく、分けるようですね。
なんかちょっと寂しいですが、仕方ないですよね。
今はばら組の2が使われていて、1は空室。
廊下。
講堂。上も木材。
玄関脇の看板。
外回りの概要を作成してみました。
一番の危険地帯が辻時計店のところです。
今までは小学校児童は以下のように学校へ向かってました。
今日からは保育園の送迎の車との接触をさけるために、遠回りで緑の道を行くようになります。
専門学校を越えて、以下の歩道を歩きます。(現在の決まりでは、この部分は車は350に出るだけ。350から入ることはできません)
この赤い部分が歩道です。入る部分は車は通れないようになっていますが・・・
園舎の前を通って、小学校へ。この歩道を通るために、小学校敷地内のスクールバスの停車位置も変更にしたそうです。
園舎周辺の情報。(不十分ですが)
上掲写真左端にFと記載していますが、この部分に、児童の安全性確保と混雑緩和のために押しボタン式信号機を設置しました。
で、校長先生の話だと、教育委員会だったかどこかで予算をつけて、ここに1年間、警備員が立つそうです。
ただ、父兄の目からすると、車と接触する危険性の高い辻時計店のところにいてもらったほうがという意見もありました。
そして何よりもあれ?と思ったのは、4月半ばの時点で最終的な車の動線の最新情報が小学校の校長先生にも知らされてなかったこと。
PTAの集まりのときにこの話になって、昔の資料しかないということでしたので私の手から4月4日時点の最新版の資料を校長先生へお渡ししたのです。
本来なら連携しなければならないはずの小学校へ情報が行ってないってどういうこと??とさすがの私もびっくりしました。。。
ということで問題山積みですが、批判だけではなく、改善策などを提示してよりよい状態にしていかなければならないと思います。
ぜひとも地域のみなさま、お気づきの点がありましたら、批判+提案もつけて、進言をお願い致します。
ちなみに!
記事名にもなっている抜け道ですが、ご存知ない方のために(小学校の父兄はほぼ知ってると思いますが。)
小学校から350へ戻る場合。
入ってきた辻時計店のところを出るのはおすすめしません。
特に朝など混雑するときは、出れるのは、右から来る車がないとき=セーブオンの前の信号が赤の時。でもその時は、左から来る車が並んでるので、間に入れないのです!
永遠に待つことになりますので、350から1本手前の、セーブオン裏側に抜けるところを350に向かって右に入って、セーブオンの信号機をまった方がかなり早いと思います。黄緑の部分。黄緑の×が付いているところは行かないほうがいいということです。
ということで、こってこての解説で、お役に立つか不明ですが・・・
今日10時からの開園式?ではテープカットもあったようです。
てっきりお偉さん方がするのかと思ったら、年長さんだったようで。いいですね。こういう演出。
関連記事
-
【今日の佐渡もん】佐渡のかあちゃん漬け
以前、佐渡市役所の農林水産課の方と地産地消プロジェクトについてお話させていただく機会があったのですが
-
佐渡島伝統芸能BOOKと佐渡芸能アーカイブ
しばらく前ですが、(一財)佐渡文化財団主催の伝統芸能の学習会がありましたので参加してみました。
-
withコロナ 新しい観光の作り方 まいまい京都の生き残り作戦@JGN中部ブロック大会
第8回JGN(Japan Geopark Network)中部ブロック大会において、まいまい京都によ
-
10月15日締め切り! 佐渡産新米コシヒカリ「朱鷺(トキ)と暮らす郷」 アイデアレシピ紹介イベント
レシピブログのイベントで、佐渡産新米コシヒカリ「朱鷺(トキ)と暮らす郷」 アイデアレシピ紹介イベント
-
宿根木たらい舟乗り場今シーズンオープンです 2018
18日の日曜日、宿根木に行きましたら、たらい舟オープンしてました。 17日の土曜日からだそ
-
たくあん失敗しました
去年は種も悪かったこともあり、さんざんなできの大根でしたが、今年は沢山立派な大根ができたので、2年前
-
激レア?STOP振り込め詐欺トイレットペーパー
ちょっと前に、市役所に行ったら受付のところでいただいたトイレットペーパー。 STOP振り込
-
映画「飛べ!ダコタ」見てきました!
飛べダコタと言われても、ナンノコッチャ?という方がほとんどだと思います。 私もそうでした。。。
-
佐渡牛乳低脂肪のパッケージが新しくなったーー!
今日a-coopに行ったら低脂肪乳nパッケージが新しくなってたのでびっくりしました! かわいい