本間家定例能(2012)に行ってきました!
佐渡へ来て1年、去年は行けなかった各種イベントに行くべく、いろいろイベント情報を収集していますが、この間の土曜日、ツイッターで流れていたのが「本間家定例能」。
本間家というのは、両津港に近い、加茂湖ほとりにある一般のおうちなんですが、本格的な能舞台がある、個人所有では珍しいものとなっています。
佐渡は能が盛んで、日本国内にある能舞台の1/3が佐渡に存在すると言われています。
夏は特に能の季節で薪能もあちこちで開催されていますが、薪と名前がつくぐらいですから、開催は夕方6:30頃からというものが多く、乳飲み子+幼児+子供を抱える身としては、夜の観覧というのはちと厳しいな・・・と涙を飲みながら何度も何度も能開催の一覧表を見ていました・・・
ところが!
この本間家の定例能は朝9時からというので、日曜は午前中用事があるからと諦めていましたが、なんと、1日中、夜までやっているというではないですか。
しかも、1年に1回。
しかも、無料。
これは行かない手はない!
場所を調べると、加茂湖ほとりだったので(地図記事最後に掲載しています)、わりあい近いし、息子もワクドキ教室(地元のボランティアの方が講師をつとめる各種教室)で能を習っていることだし、観覧中の乳幼児の動向が気になるけど、行ってみよう!と急遽予定を立てました。
ネットの情報だと5時ぐらいから道成寺とな・・・
観光協会に電話し、「最後の演目は何時からですか?」と聞くと「16:50頃から道成寺で、18:30頃終了の予定です」ということで、その前の短い演目でもいいかなとよぎったが・・・
道成寺を調べてみると・・・
こんなサイトに行き着きました。
http://www.the-noh.com/jp/index.html
これは英語版もあるし、能の演目の解説もあって、予習に便利ですね♪
道成寺は、能の中でも大作のようで、大掛かりなセットもあるようで・・・
楽しみです♪
350号線経由で行こうかと思ったら、グーグルマップでは新穂経由が近いようで・・・
最初に目指したのは、「あのソフトクリーム」で有名な佐渡乳業のミルク工房。
地図を見て、近いとは思いましたが、道を挟んで本間家のすぐ前でした。
4時に閉まってしまうということで、道成寺の鑑賞にはちょっと早いけど、3時過ぎに出発。
道路標識に「道の駅」の名前があったので、問題なく到着しました。
wikiにも記述がありますが、佐渡乳業の売店以外はほとんど何もありませんでした。。。。
エスライフのクーポンを使って少し安くソフトクリームを4つゲット!
暑さも手伝ってか、すぐに溶けてしまっていました。
私の予想ですが、変な凝固剤などが入ってないから、というのもあるからかな?
味はミルキーのようなほんとにミルクミルクした味でした。
だんなはもうひとつ食べるとかいうので、糖尿なのに、ほんとぶっ飛ばしたくなりました。爆
そしてぶらぶらしていると、回りのご年配の方々も能を見にきたようで番組表を片手に、「5時からなんでしょ」なーんて話してらっしゃいました。
とりあえずソフトクリームも食べ終わったので、いよいよ本間家に侵入!いや突撃!いや・・・向かいました・・・
道成寺は20年ぶりの・・・と書いてあります。
びっくり!
屋内の観覧席もありますが、屋外は日除けも準備されていて、こんな感じ。
我々が行ったときは席はガラガラでしたが、さすがに道成寺が始まる時間帯になるとほぼ満席に。
舞台正面後ろの屋内鑑賞席に行くと、息子が能を習っている先生がいらっしゃって、これまたびっくり!
途中、佐渡市長のご挨拶もありましたが、大倉流の家元の先生がいらっしゃって飛び入りで鼓を打たれるということで、何気なく聞いておりましたが、ものすごい素晴らしい響きにびっくり!
終わってから、息子の能の先生が回りの人達に名前を確認したり、おばあちゃんが「なんとまあ素敵な音色でしたこと。私も家にかえっておけいこしないと・・・」みたいな感じですごい反響でした。
そして予定の時間をかなり過ぎて、5分の休憩の後、やっと道成寺。
まずは大きな鐘が運び込まれました。
「エッホエッホ」という掛け声が聞こえるので、籠でも来たかと思ったら、長い竹に吊り下げられた鐘が運びこまれてきました。
シテ(主役)を演じたのは、出演者控え室付近で観覧していた息子によると、「しわしわのおじちゃん」だったそうですが、道成寺のシテだけあってさすが、中にいるのは女性??と思わせる(というか私は女性だと思って見ていた)舞で、鐘に入る前の、あの長丁場の緊迫した舞も飽きさせることなく、素晴らしい舞でした。
小鼓の人が死んでしまうんじゃないかというぐらいのすごい掛け合いで、始めての本格的な能観劇にして、非常に恵まれた演目に出会えたことはラッキーでした。
以下、つぎはぎですが、外国人の主人が編集したそのときの道成寺です。
DVDを探してみると、いろいろありました。
2時間弱の演目ながら息子も面白かったといっているので、またDVDで有名な演じ手さんのものを見てみたいと思います。
11月には息子が猩々を舞うということで、参考になるDVDを探してくれというのでそれも探して一緒に勉強しようと思います。
今まで興味はあったけどわからないし、敷居が高かった能も、ここ佐渡では近所の芸能祭りに行く感覚で観覧できるのがいいですね。
ぜひ皆さんも、能観劇、入門されてみてはいかがでしょうか?
能楽入門(1)初めての能・狂言Shotor Library能楽入門1
ちなみに、暑いし風がないと大変なので、うちわや扇子は必携です!
関連記事
-
トキふれあいプラザ 無料期間追加のお知らせ
現在、佐渡市制10周年などを記念して、今週末と来週末でトキふれあいプラザが無料になってますが、ふれあ
-
5年生栽培のトキヒカリ米販売します!@金井小学校文化祭 10月31日
10月31日に佐渡市立金井小学校で文化祭が行われます。 金井郵便局のATM横にはチラシ
-
3月29日しめばり山荘@大崎にてイベントがあります
いろいろ忙しくて結局役に立たない時間に更新することになってしまいました・・・ 元市職員の柳
-
冬季は14:00-23:00まで@リニューアル後の金北の里
今日は相川で娘のお稽古の発表会があり、帰りにワイルドブルーに寄りたいところでしたが長男とちびはお留守
-
30a1200万円@小さい農業で稼ぐコツ
佐渡関連本ではないのですが、農業関連なのでご紹介します。 大規模農業でなくてもきち
-
田舎を面白いと思うには鋭い感性が必要??@羽茂地域活性化講演会withチャンキー松本さん
去る3月27日(日)、羽茂のクアテルメでイベントがあったので、行って来ました。 東京?
-
種だけ購入で送料無料のお店発見!
昨日、佐渡の主要店でどこも種が置いてないことを記事にいたしましたが、参考までに楽天市場で検索すると、
-
いのちもやしてたたけよ。【本のレビュー】
今年はジオパークガイドになる予定なので、ネット環境が劣悪になる帰省中や移動中に読もうと思って図書館か
-
しあわせ豆富@つぼ八ダイニング佐渡店
数年前から愛らんど畑野さんのお豆富を届けていただいているのですが、この度、つぼ八ダイニング佐渡店でそ
- PREV
- 耳のかゆみはアオバアリガタハネカクシではなかった・・・
- NEXT
- アシナガバチ駆除顛末記