長袖
日本からみたら、暑い国というイメージがあると思うが、なぜか、道を歩いている人々は、長袖が多い。
こちらは1月前後を除いては、半そででOKなぐらい実際、暑いのだが、どうも、英国式の文化が根付いているようだ。汗をだらだら流し、背中が汗でぐっしょりなのに、長袖を着ている姿は異様ではあるが、これが紳士的なのだろう。
関連記事
-
お酒を飲まないバングラデシュ人のコミュニケーションツールの一つ。
紅茶にミルクと砂糖、あるいはコ
記事を読む
-
炒め物のこと。
日本では、煮る、ゆでる、揚げる、和える、炒める、蒸すなど様々な調理法があるが、こ
記事を読む
-
イスラム教の宗教者の総称。
キリスト教の牧師さん、仏教のお坊さんみたいな感じの言葉。
記事を読む
-
建国の父、シェークムジブルラーマンの愛称。
ボンゴとは、バングラデシュのこと。ボンドゥとは、友人
記事を読む
-
イスラム教徒の五経である礼拝のこと。
1日5回のナマーズが必要とされているが、最近では、かなりゆ
記事を読む
-
ヨーグルトのこと。
バングラデシュは乳製品が割とおいしい。ヨーグルトにも2種類あって、白い酸味の
記事を読む
-
英語ではレンチルと呼ばれる、豆の一種。
ダルもさらっとしたスープタイプ、粘性のあるバジータイプの
記事を読む
-
英語のようなんだけど、英語じゃない、バングラデシュ国民が使う、独特のなんちゃって英語。
代表的な
記事を読む
-
昔ながらの飲み物は紅茶であるが、ここ2、3年でインスタントコーヒーが普及するようになった。
お店
記事を読む
-
部族民の一つ。
顔だちはベンガル人と異なり、どちらかと言うと、タイやミャンマーの人々に近い。日本
記事を読む