*

リキシャ(Rickshaw )

バングラデシュの庶民の足。

日本の人力車も同じルーツといわれる。

バングラデシュに最初に到着したのは1919年、ミャンマーからチッタゴンと言う説が有力。

ただ、このときは、チッタゴン以外の都市には広まらず、1930年、カルカッタからダッカに伝来し、それが全土に広まったといわれる。
インドネシアやシンガポールでリキシャが広まったのも、同じ時期である。

2000年の時点で、登録数が280,000といわれるダッカのリキシャの台数も、1941年当時は、
たった37だったというから驚きである。近年は、大通りの通行が禁じられ、一部では虐げられているリキシャであるが、ゼネスト時など、
バスの運行やタクシーがないときは、リキシャの出番である。

関連記事

ブラーク

モアカリに本社ビルを持つ、世界でも最大規模のNGO。 Bangladesh Rural Adva

記事を読む

ピタ(Pitha)

手作りのお菓子。 お菓子と定義されるが、甘いものもあるし、甘くないスナック的なものもある。季節に

記事を読む

モリッチ

唐辛子のこと。 辛味が足りないときは、生の緑唐辛子をぼりぼりかじりながら食事をする。ダッカ上陸当

記事を読む

シレット

インドの国境にある、バングラデシュ北東の丘陵地域。 お茶の産地で有名。国内では涼しい気候を保ち、

記事を読む

ダワート

食事の招待のこと。 たとえ、道端で会ったとしても、言葉を交わして少し親交があると、「家においでな

記事を読む

ベッド

日本では、寝るためのベッドだが、こちらでは、来客時のソファとして、飲食時のテーブルとして、広く応用さ

記事を読む

NGO

バングラデシュはNGO王国といってもよいかもしれない。 1961年から2001年までの間に、19

記事を読む

シャプラ

バングラデシュの国花でもある蓮の花のこと。 シンボルとして硬貨や建物のデザインなどにも使われてい

記事を読む

昼寝

夕方は昼寝の時間なので、訪問、電話は厳禁?(笑) 昼寝もせず、仕事をするのは日本ぐらいといわれる

記事を読む

ロボン

塩。 バングラデシュの三種の神器の一つ。食事時には、皿の端に、塩を盛り、味を見る前から塩を加えて

記事を読む

PAGE TOP ↑