*

リキシャ(Rickshaw )

バングラデシュの庶民の足。

日本の人力車も同じルーツといわれる。

バングラデシュに最初に到着したのは1919年、ミャンマーからチッタゴンと言う説が有力。

ただ、このときは、チッタゴン以外の都市には広まらず、1930年、カルカッタからダッカに伝来し、それが全土に広まったといわれる。
インドネシアやシンガポールでリキシャが広まったのも、同じ時期である。

2000年の時点で、登録数が280,000といわれるダッカのリキシャの台数も、1941年当時は、
たった37だったというから驚きである。近年は、大通りの通行が禁じられ、一部では虐げられているリキシャであるが、ゼネスト時など、
バスの運行やタクシーがないときは、リキシャの出番である。

関連記事

話し好き

ベンガル人は話好きである。 沈黙は金という言葉は、馬の耳に念仏である。

記事を読む

バングラデシュの女性労働者たち

街を歩けば、見かけるのは、男性ばかり。 でも、男性以上に、国を支えているのが底辺にいる、女性労働

記事を読む

お酒を飲まないバングラデシュ人のコミュニケーションツールの一つ。 紅茶にミルクと砂糖、あるいはコ

記事を読む

チッタゴン

バングラデシュの南東に位置する、国内第二の都市。 東には、チッタゴン丘陵地帯もある。ミャンマーに

記事を読む

CNG

天然ガスのこと。 転じて、CNGを使ったベビータクシーを指して使われることが多い。最近では、乗用

記事を読む

ムンシ

イスラム教の宗教者の総称。 キリスト教の牧師さん、仏教のお坊さんみたいな感じの言葉。

記事を読む

サラワカミス(salwar-kameez)

バングラデシュの女性用の衣装。 主に、未婚の女性が身に付けるが、サリーより動きやすいので、働きに

記事を読む

ピタ(Pitha)

手作りのお菓子。 お菓子と定義されるが、甘いものもあるし、甘くないスナック的なものもある。季節に

記事を読む

ニューマーケット

ダッカのアメ横って感じ。 とにかく何でもそろう。 ダッカ中心部は、いろいろなショッピングモールが

記事を読む

バイ

もともとは、兄弟の奥さん、という意味。兄弟のこと。 転じて、男性知人のことは、皆バイと呼ぶ。年上

記事を読む

S