*

電話の役立たず

バングラデシュで、電話回線を引くというのは、かなりの労力を要する。


我が家も申請して早、半年を迎えようとしているが、まだ開通しない。

とにかくこちらでは、仕事の速度が賄賂の額に比例するということは、特別珍しいことではない。

政府系の組織ならなおさらである。

電話会社の社員も、公務員なので、政府に払うお金以外に、賄賂を要求される。

その賄賂が少なければ、後回し。早くやりたかったらこのぐらい出さないと、という相場がある。

そして、開通したとしても、メンテナンスする地域の担当者に、定期的に賄賂を渡さないと、回線を切られてしまう。

電話が通じなくなる=賄賂の要求と見てよい。

またこれとは別に、出との家の電話回線を盗んで使ってる人もいるので、場所によっては、盗まれやすいので、電話会社が設置を嫌がる場合もある。本当に困ったものだ。

関連記事

工事現場

ダッカ市内では、マンション工事のために、あちらこちらで工事中。 多くの工夫が、通いではなく、住み

記事を読む

マンションの多さ

ダッカはマンションの乱立がすごい。 ある意味、東京以上に過密に住宅が並んでいるといえよう。そして

記事を読む

お釣り

日本で、お店のレジにお釣りがないというのは考えられないことだが、バングラデシュではよくあることだ。

記事を読む

新聞配達

日本だと、新聞配達ってすごい朝早いイメージがあるけど、バングラデシュはそうでもない。 7時に配達

記事を読む

化粧

こちらの人は、色が黒い人が多いので、ファンデーションは、あまりつけないような気がする。 化粧とい

記事を読む

男の指輪

昔でこそ、宝石は権力を象徴するものなので、王様などが身に付けたと言われているが、バングラの人も、ちょ

記事を読む

炭酸好き

バングラデシュ人は炭酸好きだ。 スプライトやコーラは、現地工場があるので、比較的平民でも入手でき

記事を読む

サリーの鍵

田舎に行って、カルチャーショックを受けたのは、サリーの鍵である。 サリーの端っこに、鍵がついてい

記事を読む

男の針子

イスラム教国家のためか、街で働く人は、今もほとんど男性である。 日本人がおそらく驚くのは、日本だ

記事を読む

長袖

暑い国なのに、夏でもこちらの男性は、長袖を着る。 はっきりした理由はないようだが、どうやら、英国

記事を読む

PAGE TOP ↑