0歳時の保育事情@佐渡
公開日:
:
佐渡移住推進日記
今まで家で仕事をしていましたが、あまりにも忙しいのでやめて、ちょうど同じジャンルの仕事関係の会社で外注先として仕事をくださる縁があり、スキルアップできそうなこともあり、お盆過ぎからちょっと外に勤めに出る予定です。
それで9ヶ月の子供を保育園に預けないといけないのですが、金井周辺の350号線沿いは0歳時のアキがない・・・
かろうじて吉井隣保館がありました。
お寺の住職さんが園長先生をされているようで、昔私が通った福島の保育園もそうだったな。。。と思い出しました。
お寺よろしく、面接に行くと駐車場を保育士の先生が掃き掃除をしています。
いいですね~
お庭もすっきりしていて、いいですね~
(今度写真撮ってきます)
今まで0歳時を預けたことはなかったのですが、やはり手がかかるので、一人に一人の保育士さん、ぐらいの人数のような感じでした。
お昼寝はパジャマに着替えて、お昼寝終わったらまた洋服に着替えるのですが、園長先生も男性なのに、一緒に着替えさせていて、びっくり。
いいですね~
慣らし保育もあるんですが、いつでも遊びに来て下さいということで、これも好感度高いです。
数日後、電話がありました。
給食時、牛乳を飲ませるんですが、うちの子はまだ牛乳がだめなので、粉ミルクなんですが、ほかにミルクを飲んでいる子がいないので、希望のミルクがあればおっしゃってくださいと・・・
粉ミルクは放射能もあるので、気になるところですので、うちに余っている震災前のミルクを渡すのではだめですか、と聞くと、ミルク代も保育料なのでダメみたい・・・
ネットで検索するとアイクレオがまあまあ妥協できる感じみたい。
基本海外のミルクって書いてあるサイトもあったけど、海外だから安全かというとそうでもないしね・・・
ということで、買い物がてら、アイクレオは売ってるかチェック。
マツキヨは売ってました。
もう一つ今日行ったウエルシアもおいてありました。
蛇足ですが基本、ポイント・カードがあるドラッグストアは、クレジット払いだとポイントつきません。
でもウェルシアはクレジット払いでもポイント(Tポイント)つけてくれました。
すごいびっくり。
ウェルシアはなんかほかの店舗と比べて5倍ぐらい店員さん(というか在庫出しのスタッフ)が多い印象でした・・・
ほかの店舗と比べてめちゃくちゃ混んでるわけではないので、店員の人数が多い分、お給料少ないのかな。。。なんて考えちゃうぐらいでした・・・
余計な話になりましたが、まとめると。
基本佐渡は7ヶ月から保育可能ですが、平泉は6ヶ月(5?)からOKですが、事実上、アキはほとんどない・・・・
ある程度大きくなるまで自分で見れる環境だといいですよね。
我が家は、最初は0歳時で保育園なんて、不憫というかいやだったんですが、最近活発過ぎて、家で見るのも大変なのでまあ預けることになってよかったかな、なんては思ってますが。
関連記事
-
配達はアマゾンより速いかも?@佐渡 南書店オープニングトークイベント
先日、大雪の最中、小木の日和山さんで佐渡 南書店オープニングトークイベントがありました。
-
白山丸祭り@小木宿根木 行って来ました!
これもちょっとさかのぼりますが、以前は全く興味がなかった千石船でしたが、今回、ジオパークの市民中級講
-
大久保長安逆修塔@大安寺
逆修塔とは、死後の往生をねがって生きているうちに自分で建てたものを指すのだそうです。 相川の
-
コウライテンナンショウ@佐渡の春の花 に生態系の縮図を見た??
5月にいった新潟大学の演習林で見た花をまとめていこうと思ってます。 概要記事:http://www
-
10月3日 区域外避難(「自主的」避難)に賠償を求める院内集会
原発問題にあまり関心のない方には連投で大変申し訳ありませんが、10月3日に以下のような集会が行われる
-
くろもんじゃコーヒー おけさどコーヒー with おにカフェ@たびのホテル
おけさどコーヒーさんと両津のおにカフェさんのコラボでくろもんじゃコーヒーが製品化されたということで
-
いのちもやしてたたけよ。【本のレビュー】
今年はジオパークガイドになる予定なので、ネット環境が劣悪になる帰省中や移動中に読もうと思って図書館か
-
佐渡-新潟便は予約必須 現在もキャンペーン中で片道5900円
主人が日本に到着したときに、在留資格認定証明書を申請してから佐渡に来る予定だったが、成田到着は21時
-
トキ撮影会開催中@トキふれあいプラザ
先週から、日時限定でトキの撮影会が行われているようです。 先ほど担当部署に電話したら、望遠
Comment
はじめまして。私も今度そちらの保育園にお世話になります。入園前に遊びに来てくださいと言われたのですが、それが慣らしと考えてよいのでしょうか?
くまさん
コメントありがとうございます!
違うと思います。
慣らしはまた入園後、1週間ぐらいだったかな。。お昼を食べて終わりなどの感じで普通より短い時間で帰る感じの期間があります。
その慣らしが送ったかと思ったら迎えで結構手間に感じますが、だんだん時間を長くしていく感じで慣らしがあります。
どんな感じなのか雰囲気を見てもらおうと言う感じかと思います。我が家は姉などが数回一緒にいった覚えが・・・
せっかくですので入園前に遊びに行ってお子さん含めて雰囲気を見てみてはいかがでしょうか?
答えになってなかったらまたお返事ください。