日本で一番早い豆まき行って来ましたぁ!!!@多聞寺毘沙門堂
去年、近所のおばさまに誘われたにもかかわらず、夜開催されること、「結構上に上がるから」という言葉にビビって行けませんでした。
今年もかなり決意が必要でしたが、主人が裏方体験に参加したものだから、仕方がないということでついに行って来ました!
平清水の多聞寺毘沙門様で行われる、日本一早い豆まき。
当日夜いきなりいったのでは絶対家に帰れなくなる!ってことで土曜日夕方下見に行きました。
佐渡の人なら多分大体の人が知ってる金北の里を右手に見ながら角を曲がり、目印となるはずの上野口公民館。
道路にかなり大きく書いてあるのでよほどわかりやすいのかと思ったら。。
ちょうどその前でトラックとすれ違って見えなかったので通りすぎて、林道の入り口まで来てしまった。
一瞬もしかしてとは思ったのだが。。。
戻ってみてみると、公民館というにはかなり小さい建物で、都会の人なら使われなくなったあばら家としか認識できないだろう。。。
ってことで上野口公民館の写真は今日撮影できなかったので後日。。。
ナーーんにも目印がない田畑の道を不安にかられながら行くと左手に石塚建設さんの看板などが見えてくる。
そして右手には観音様のお堂が。。
更に行くと突き当りがあるので右。
(ここ、帰りに見逃してしまうと泉まで出てしまいます。佐和田とかからお越しの方は全く問題ないんですが。)
で程なく右に白っぽい透明トタン?で装飾された平清水会館。
丁度青い道路標識があります。
この平清水会館を左に見ながらそのまま北上するとまた左側に青い道路標識が出てきます。
(手前のポールは普段はありません)
ここを入っていって6-7分歩くとお目当ての毘沙門堂です。
土曜日行った時は車で下までおりましたが、坂が結構急なので道路凍結時は確実に崖下に落ちるでしょう。。ひひひ
お祭り当日は車は入れないようになってました。
手前にちょっとした車を停められそうなスペースがありますが3-4台が限界。
路駐するにも道幅が狭いのでうーんという感じ。
私は8時半ぐらいに行きましたがすでにそのスペースは埋まっていて皆さん頭脳を駆使して上手に車を停めてました。
10台以上すでにあちこちにとまってました。結局路駐です・・・
協力隊の方の話だと平清水会館に停めて歩いても15分ぐらいで行きますよ、ということでした。
土曜日下見した段階では気づかなかったのですが、平清水会館の前を曲がって向こうから行く道路も多聞寺につながっていることに気づきました。
地図上で見ると明らかに下見できた道より近そうな感じ。
ただ当日朝、協力隊の方に聞くと、お祭りは多聞寺ではなく毘沙門堂でやること、向こうの道は除雪が入ってないので厳しい道になる、みんなこちらの道(上のearthの写真で点線の道)でいくということを聞きました。
過去のブログを検索して見たところやはりこちらの看板のところから歩いて行ったという記述がありました。
そのときはこの芸術的な柱も道のライトアップもないようでしたので、今年初の試みなのかもしれません。
後日協力隊の方に聞いてみようと思います。
さて、この毘沙門堂のお祭りで有名なのは縁起物の飴。
裏方体験では大きな飴をミノを使って割る作業をするということで、写真とってこいやーー!と指令を送ったところ見事撮影されてました。
ご苦労な作業ですね。ありがとうございます!
私はてっきり金太郎飴のような細長ーーい飴を小さくしていくのかと思ってたら違いました。
飛び散る粉で洋服がベトベトになるのでビニールのカバーをして作業です。
でお祭りに戻ります。
坂を降りると豚汁を販売している青いテントがありました。
左奥には水車小屋で地元の方々?が酒盛りです。
その奥の階段を登ると毘沙門堂です。
左手には売店があり、飴と3日にまく豆が販売されてました。無料で甘酒を配ってくれてます。
豆は1袋100円。飴は大きい塊は300円、細かくなった袋詰めもあり100円。
豆はてっきり2日の子供豆まきで必要なのかと思って買ったのですが違いました。。。3日家でまく用だそうです。ちょっとがっかりしましたが、家にかえって月曜から夜ふかしを見ていたら豆まきの流儀をやっていて、炒った大豆をまくのがよいと言われてたので買ってよかったです。危うく掃除も楽だからと落花生を買うところでした・・・
もう一つ、夜ふかしのネタですが、鬼はー外、福はー内と交互に叫んでまくのはNGなんだそうですね。
最初に鬼を追い出し、その後福を呼ぶのがよいそうです。
家の奥の部屋から、窓やドアを開け放して鬼は外!と叫びながら玄関まで鬼を追い払うようにまく。終わったらドアと窓を締めて福はー内とまく。
終わったら数え年+1個食べる。食べるときは話さず食べる。恵方巻きもそうですね。
ということでせっかくですので買ってきた豆でやってみようと思います!
毘沙門堂の入り口では御札やお守りを売ってました。商売繁盛の神様というので買ってくればよかったです。写真見て思い出しました・・。とほほ
この毘沙門堂はムカデが祀られていることでも有名。柱にもビリビリになった紙にムカデの絵が沢山書いてありました。
到着した時は護摩焚きが始まるところでした。
終わってからお坊さんが「皆さんの願いが叶うように一生懸命やりました」みたいなことをおっしゃっていて、もしかしたら入り口で護摩木を買って願い事かけたのかもですね。
来年聞いてみよう。
これが子供豆まきの様子。大人の人も紛れて拾ってました。
子供の中で厄年に当たる年齢の人が呼ばれ、前に出て豆をまきます。
最初は落花生。次にお菓子やみかん。
楽しく拾って福をいただいた気がしました。
そういえば、最初、階段を登り切ったところで佐渡で超有名店のイケメンマスターにもお会いしました!
まだ行かれてない方は、ぜひ!
お祭りを準備してくださる地域の方々、ありがとうございます!
来年も頑張って行こうと思います!
関連記事
-
ホールケーキなのに当日注文OK!の禁じ手@ケーキハウスバニラ(vanilla)
佐渡にもケーキ屋さんは何軒かあり、誕生日ケーキなども注文できます。 凝ったところは最短でも
-
ヘアアレンジ@日本舞踊
今日はあちこちでイベントがある中、私は娘の日本舞踊の発表会に行って来ました! 個人的にはい
-
薬師十二坊巡り feat.かない地域づくりの会
先日、佐渡市世界遺産推進課文化財室室長の野口氏を講師にお迎えして、金井地区(?)大和田にある薬師十二
-
佐渡平スキー場 3月9日(日)市民無料感謝デー
市民の皆様はすでにご存知かと思いますが、来る3月9日、佐渡平スキー場は無料感謝デーです。 金井の市
-
赤玉の説明があるかもーー@赤玉杉池祭り2016
もうすぐ6月ですね。 佐渡では能の上演なども増えてきますが、お祭りもありますね。
-
外来魚駆除活動のご案内 8/21申し込み締切
佐渡在来生物を守る会のほうで外来魚駆除活動があるようです。 リアル「池の水・・・」を体験してみ
-
「虹色菜を見たかい?」料理教室 by 茂左衛門@とかしき気功療術院
先日、行谷小近くのとかしき気功療術院にて「新鮮!安い!佐渡産の魚を使った料理教室(五感で感じるワーク
-
長谷寺(ちょうこくじ) ぼたん祭り
去る5月16-17日、畑野の長谷寺にてぼたん祭りが行われました。 畑野から多田へ行く道の途中に