佐渡島・加茂湖 ジョウノハナの水辺づくり
GW初日。皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
今日は午前中、地域の1年生歓迎会があったので、その参加は主人に任せ、ちびっ子と遊びながら気持ちいいサンシャインの元、家の中で読書をしました!
『佐渡島・加茂湖 ジョウノハナの水辺づくり』
図書館にあったすごく薄い本です。
表紙はこんな感じ。
夜蛍光灯の下でとったのでよくない写真で毎度すみません。
検索したらこちらにFBがありました!
http://goo.gl/5fqpiv
中はこんな感じ。加茂湖畔のジョウノハナという場所が以前は田んぼだった。そこが今は草ぼうぼう。今は誰も見向きもしないかつての人間の食を支えたその場所を、人が集う場所として復活させることはできないか?そんなプロジェクトのお話です。
写真にあるように草を刈って、丸太で歩道を作り、完成の時にはみんなでバーベキュー。
読んでいてとってもほっこりし、力や喜びが湧いてくる、そんなお話です。
今日の午後、両津のあいぽーと佐渡でふれあいコンサートがあるので、娘と息子だけをいかせ、その待ち時間に加茂湖に行って来ました。
せっかくなのでこのジョウノハナに行こうと思ったのですが場所を確認しなかったので加茂湖ほとりに車を停めて、しばし湖を眺めたりしてきました。
加茂湖は日本百景の一つになっているようで、湖としては新潟県で最大、日本の離島の中でも最大という湖です。
牡蠣の養殖が有名で湖が見えてくると磯の香りがつーんを鼻を刺激します。
両津から相川に向う350をおりてくると、左にウェルシアなどがあるのですがその信号の時に「加茂湖サイクリングコース」という看板があり、佐渡に来てから4年間ずっと気になってたけど加茂湖畔は足を踏み入れたことがなかったエリアでした。
あいにくガソリンが底を尽きてたので一番近い湖畔に車を停めてぼーっとしてきたのですが今度はグルっと回りたいですね。
向こう岸が霞んでいて海さながらの大きさです。
水際は牡蠣や帆立の殻が沢山ありました。
多分使われてない養殖小屋。
またちょっと車を走らせると、八重桜の並木。
見事な咲きっぷりでした。
でその土手には沢山の雑草に混じってたんぽぽの綿毛。
ちびっ子がほんとにあきもせず、綿毛の茎をとってはふー。
ほんとに楽しそうでした。
加茂湖、そして佐渡。こんなに素晴らしい自然が残っているところ。ほんとに大切にしていかなければならないなと。
そしてこのちびっ子のように、自然さえあればいつまででも遊んでられる、そんな童心に戻って人類が手を取り合って行ければいいのに。
なんていろいろ思ってしまいました。
都会の子たちにぜひ見てもらいたいというかこの幸福感、ぜひ味わってもらいたいですねーー!
GWは5日に湊祭りも有るようですし、天気はよいようなので、またゆっくりきたいなと思いました!
佐渡の自然ありがとう!
で、GWは今から来れる人はぜひ佐渡へこいっちゃ!
関連記事
-
若き農家を応援したい人!この指とーまれ!=>竜太郎米絶賛発売中!
1週間風邪で寝込んでいて、いろいろたまりまくっていますが(ブログのネタもww)、タイムリミットがある
-
八幡の畑が砂地なわけ
今日は久々の(前回子供の運動会で欠席せざるを得なかったので)ジオパーク中級講座でした。 近くにあ
-
2021冬のピザーラ@佐渡
12/4-6 あいぽーと佐渡 7-9 A-coop羽茂 10-12 A-coop 金
-
除夜の鐘@畑野 玉林寺
皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 年明け早々、記事更新で
-
佐渡病院でボトックス治療開始
今日はインフルエンザの予防接種2回目で佐渡病院に行ってまいりました。 2回予約をすっぽかし
-
佐渡の10月。カツオが180円でした
ちょっと前ですが、それほど大きくはなかったですが、カツオが180円で売られていました。
-
岩から波の音がする場所@響き岩 佐渡市岩谷口
この間の日曜日、台風接近の中、外海府にてジオパークの勉強会がありました。 日本ジオパークに
-
初夏の加茂湖散策のススメ 1/2
今日は午後からジオパーク協会の加茂湖研修会があり、行って来ました。 本来ガイドという役割上
-
佐渡鉱山 (SADO MINE)【本のレビュー】
土木写真家の西山芳一氏による佐渡鉱山の写真集。 写真だけではなくこ
-
コロナウイルス 佐渡島内の企業の対応あれこれ
昨日ニュースを見ていると給食で余った牛乳をたびのホテルさんが一部買い取って、宿泊
- PREV
- アスパラ収穫!
- NEXT
- ふれあいコンサート 吉田恭子と仲間たち in あいぽーと佐渡