*

柴漬け漁?なにそれ美味しいの?

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, 今日のさどもん

去る8月25日、加茂湖のほとりで、カモケンによる柴漬け漁が行われるというので、行ってまいりました!

柴漬け漁に行くんだ!というと知人二人に「しば漬け?おいしそ~」と言われました。
ΣΣ(゚д゚lll)

11058132_663856437049897_4899179433411169683_n

 

今回行った柴漬け漁は、水の中に柴を1週間ほど入れておいてその中に住み着いた魚を柴と一緒に引き上げる、伝統的な漁です。
検索すると幾つか出てきますのでグーグルさんに聞いてみてください。

カモケンといえば・・

こちらの記事でも紹介したジョウノハナの水辺作り
https://www.e-jaban.com/sado/2015/04/29/post-3658/

行き先は樹崎神社なのですが、行ったことがない。
地図で確認してナビのない車で(爆)向かったけど・・・

思い切り迷いましたww

途中民家の方に道を聞いて、恐る恐る向かうと。。。

参加者より取材陣のほうが多い印象でした。

まずはカモケンの方が、柴漬け漁について説明してくれます。

IMG_9179

柴を束にして水の中に入れる。

IMG_9182
こういうのが使われます。

IMG_9181

ほか、杉の枝でエビなどもかつてとっていたとおっしゃってました。

実際の経験者の話。


タンパク源がないところでは柴漬け漁でウナギを取って食べたということです。

本日の学びテーマ

・なぜこんな風にして魚を取るのか?

・どんな柴がいいのか?

IMG_9183

この問に関しては私は用事があって途中抜けたので明確な答えは・・ですが、柴に関してはどんなものでも大丈夫みたいな感じでした。

取材の人々。

IMG_9187

11月に漬けておいた柴があるので、それを引き上げてこの大きな網の上で揺すって魚を拾います。

IMG_9188

網に入った魚はこちらの水槽に。

IMG_9189

柴をあげる様子。私の声などが思い切り入ってたので音声はオフにしております。ご了承下さい。

水槽に群がる人々。

IMG_9191

小さいですがタツノオトシゴなどもいました。

IMG_9192

こういうものを見ると、地方活性化のキーワードの一つに「復活」があるような気がします。

昔ながらのいろんな良い物、どんどん復活させたいですね。

今回仕掛けた柴をもしかしたら来週引き上げるかもということなので、見てみたい方は、ぜひカモケンまで!

カモケンのFB

行く前は行きたくない!としぶってた5年生の長男も、網の引き上げをみて目を輝かせてました。

 

行き方

まず佐渡空港を目指します。

IMG_9202

 

滑走路向かって左手の道路をまっすぐ。(空港建物を越えた向こうの道路)

IMG_9204

 

途中十字路があります。ここをまっすぐ。

IMG_9205

 

ちなみに右手には標識あり

 

IMG_9206

 

右手に民家を見ながら道路を行くと、またちょっとした突き当りがあり、右の太くてきれいな道路を行くと・・・

間違ったか??と心細くなるような道。加茂湖も左手に遠くなっている・・・

 

IMG_9207

 

で車が1台通るのがやっとの道幅になって下り坂を行くと視界が開けて樹崎神社

IMG_9198

 

左手はおなじみの牡蠣畑

IMG_9199

 

東屋もあり素敵です。

IMG_9200

 

今回の舞台は右側の部分。

IMG_9201

 

えーー遠すぎーーという感じです。小木より遠く感じる(嘘

関連記事

みなとまち小木【本のレビュー】

NPO法人しまみらい振興機構編の小木の解説書。 小木が反映する原点となった西回

記事を読む

江戸の金山奉行 大久保長安の謎【本のレビュー】

数ヶ月前、ジオパークガイドさんの知識がすごいので、やはり自分も少しは勉強せねば。。。と図書館から佐渡

記事を読む

フラダンス教室@佐渡市

うちの娘が保育園の先生からフラダンス教室のことを聞いてきたようで、先生がどんな風にお話されたか不明で

記事を読む

2020年5月の佐渡市図書館(記録のため)

佐渡島内で対コロナが厳戒体制だった頃の写真の記録です。

記事を読む

佐渡汽船カーフェリーでもかもめやウミネコへ餌付けができるどー

数年前、松島の船で芸能人がかもめに餌付けしているのを見て、ええーーすごいなぁ、いつか行きたいなぁと思

記事を読む

鬼太鼓Inにいぼ・朱鷺夕映え市行って来ました

1つ前にアップした消防ふれあい広場の後、主人が仕事関係で鬼太鼓の写真を撮りたいということで、鬼太鼓I

記事を読む

入るな危険!道なき道を行く@黄金間歩

佐渡金山はハイヒールでも行ける立派な観光施設がありますが、新穂(にいぼ)銀山や鶴子(つるし)銀山は、

記事を読む

世阿弥のべしみ面を見に行こう!@2015.6.20(土)泉 正法寺 ろうそく能

今日は「地域のお茶の間」の企画で「世阿弥の道を訪ねて」ツアーということでお馴染み岩立さんのガイドで回

記事を読む

稲踏み実験放映予定@朝のNHKニュース

明日の朝のNHKニュースで新潟大学で実施している稲踏み実験について放映されるようです 放送

記事を読む

車田植え

何がきっかけだったかは忘れましたが、佐渡には、珍しい車田植えというものがあることを知りました。 h

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑