種を守る@うかたま 2012年vol.28
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
帰国子女日記
今回は自分の備忘録的なものなので、ご了承下さい。
先日図書館で借りてきた雑誌が実家の隣の町で行われていることが書かれていたので記録します。
うかたまという農文協が出している雑誌。
料理のことも書いてありますが、農業や環境のことも書いてあります。
自然のサイクルを利用した大麦の有機栽培とか
日本の森から精油をとるとか。
今回は特集が味噌だったので。
息子が作った味噌を上手に活用しようかなと思って、
ちなみにこの味噌はマルコメのキットですが、結構美味しいですよ。
基本混ぜるだけなので、すごく簡単でこんなにちゃんとしたものができるって私としては衝撃でした。
味噌作り体験記
http://www.happymarriage.biz/2015/07/post-612.html
材料さえあれば今後も自分でできそうだな、なんて思っちゃうぐらいです。
味噌作りに興味のある方で、周りに味噌作りしてる人がいない場合は取っ掛かりに試してみてもよいのでは。。。
マルコメ 自由研究や食育にも!約1.5kg(おみそ汁90杯分)作れる【マルコメ/通販】みそ手作り
それでね、今回備忘録がてら記事を書こうと思ったのはそれじゃないんです。
この記事。
東日本大震災の影響で避難区域になってしまった方々が福島市松川周辺に移ってきて、イータテベイクやいいたて雪っ娘かぼちゃなどの種を絶やさぬように栽培しているという話。(松川は実家のある町の隣町です)
wiredのVOL.17では840000種類以上の種を保存しているというスヴァールバル世界種子
そして私は今佐渡に来て家庭菜園をしているけど、結局F1種に支配された栽培しかできていない。
そういうところも変えていきたいなとこの雑誌を読みながら改めて感じました。
ちなみに、バングラデシュでも種の保存の概念があって、主人が以前作ったドキュメンタリーで田舎の女性が地域独自の種を守らなくてどうするんだみたいなことを話しています。
バングラデシュは農業従事者の社会的地位がものすごく低いです。貧民層に分類されています。
ただそういう方も本質はこうして見抜いているところ、ほんとにスゴイなと思いますし、彼らの社会的地位を上げていく活動も本当に必要ですよね。
あとこの雑誌にしてもそうですが、産婦人科のある病院の待合室の本もナチュラル系の育児雑誌がありますね。
東京だとたまひよとかおいてあるだけのような気がしますが、佐渡ならではの特色なのかな、なんても思います。
いろいろぐだぐだ書いてしまいましたが、結局特に結論はないので、しめることもできません。自分の備忘録です。
![]() 【中古】グルメ・料理雑誌 うかたま 2012年10月号 vol.28【05P23Sep15】【画】 |
ちなみにうかたま、最新号はおいしいレシピの特集みたいなのでこれも読みたいです!
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】うかたま 2015年 10月号 [雑誌] |
関連記事
-
いまさらですが3月11日成田被災の覚書
東日本大震災が起こってから、すっかり4ヶ月が過ぎましたが、振り返って自分が経験した震災当時のことを記
-
海外滞在中に切れた免許を書き換えた
外免切替で、日本の運転免許を取得するまで、練習が必要で、ちょっと時間がかかりそうなので、とりあえず近
-
鳥取県の被災者受け入れ状況
こちらで、自主避難の方も、どうぞ遠慮無くご相談くださいと書いてあったので、今朝、早速電話してみました
-
大手企業の加工食品の原材料の産地はどこか?
うちは食品全般を扱っている小売店なんですが、昨日、母親がこれを2箱ぐらい仕入れてきました。【10%O
-
すりかみ浄水場のニュースについて先生にお手紙を書いたところ・・・・
浄水場固形物 セシウム検出/福島 2011年05月25日 福島地方水道用水供給企業団が管理、運営す
-
保育園にもミニひまわりの苗が
先日、新聞に今月中にでもひまわり大作戦を結構すると書いてありました。 ひまわり大作戦をご存知ない方
-
がんばっぺ福島!! ホームページコンテスト
福島を笑顔にする、ホームページのアイデア部門 (優秀賞 5万円を5名、その他特別賞も多数!) 共有
-
放射能を防御できるマスクが寄付された?
息子が、学校から帰ってきて、「放射能を防げるマスクもらったよ!ママにひとつあげるね!」ということでこ
-
捜索の警察官に感謝 道徳副読本に掲載 広野あみさん(14)・諒くん(12)
金曜日のこと。 普段は時間があるときは、朝は、NHKあさイチを見るのですが、金曜日はプレミアムトーク
-
今日から?保育園でも放射線量の計測が始まったようです
この間、園長さんとおはなししたとき、まもなく、職員も線量計を付けてチェックするとおっしゃっていました