*

台地と低地、米はどう違う?@ジオパークガイド協会記念講演

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, ジオパーク関連

先日、ジオパークガイド協会の総会がありまして、総会だけだったら絶対に行かないんですが(関係者様申し訳ありません・・・)、委任状にハンコまで押して準備して、さあFAXしよう!と思ってよく見たら・・・

記念講演で「台地と低地、米はどう違う?」という面白そうな講義があるようです。

「や、やられた・・・・」と悔しい気持を持ちながら、負けました・・・と観念して総会にでかけたのでした・・・

先生はジオパークガイドでもある方で、実は、農家さんに稲作の指導をしている専門家の人でした。

ひょえ~~~

他にも元校長先生とかもいてジオパークガイドさんほんとにすごい顔ぶれです・・・

で、結論からいうと、低地のほうが土地の成り立ち上、肥えている土壌が多いので、暑い時にはよりよい米が作れる条件がある。ということです。

なんじゃこりゃという絵ですが、稲が田んぼに植えてある図です。

ine

 

地層はいくつかに分かれていて、普段耕うん機などで耕しているのは10-15cmの部分。

ところが、稲の根は、なんと、60-80cmまで行くんだそうです。

びっくりですねーー

 

佐渡で多く作られているコシヒカリですが、これは暑いと夏バテしやすい。

そういう条件が悪い時は、より肥料などが必要になるので、より深いところの肥え具合がてきめんに影響してくるんだそうです。

佐渡は一応米どころなので90%が一等米だと胸はって米どころと言えない事情がある。

夏が暑く、一等米の割合が半分以下だったようなときでも、割と高い割合で一等米ができ地域を統計取ってみると、新穂などを始めとする低地だったようです。

実際に台地の部分と低地の部分と地層の調査をしたところ、低地のほうが枯れた葉などが堆積してある肥えた土があったようで、台地のほうは赤土で稲作には向かない土が見られたということです。

 

もちろん土地によって地層も若干変わってくるので一概にいえないかも知れませんが、何度も隆起と沈下を繰り返した佐渡ならではの話なのかもですね。

どうして低地が肥えていて台地が肥えてないの?という疑問を解決したい方は、ぜひジオパークガイドの出前授業を!

今こんな感じで地域の会合などにも活用してもらえるようにPRしてるようです。
DSC_0197

DSC_0199

ジオパーク、地味で佐渡市民も知ってる人多くはないですが、こういう風に自分の生活や経済活動と結びついた話が聞けるとほんとに面白いですね!

個人的には棚田ってちょっと涼しいから、そういうところでカバーできるのかな?とか、じゃあ台地の不利な田んぼの人は、暑さに強い品種で作るといいのかな?とか質問が浮かびましたが、時間の関係上質問時間がなかったので別途質問してみようと思います。

忙しくてインプットはしてるもののなかなかアウトプットできなくてネタが溜まりまくってますが、今日も大雑把ではありますが印象深かったので記事書きました。

ぜひジオパーク講座をご活用下さい!

関連記事

10月15日締め切り! 佐渡産新米コシヒカリ「朱鷺(トキ)と暮らす郷」 アイデアレシピ紹介イベント

レシピブログのイベントで、佐渡産新米コシヒカリ「朱鷺(トキ)と暮らす郷」 アイデアレシピ紹介イベント

記事を読む

安心してください!あいてますよーー元日営業状況@金井周辺

本日、ドラッグストアで買わないといけないものができたので、いつも行くお店にやってるか電話して聞いてみ

記事を読む

日本と原発 羽茂にて再上映 (弁護士 河合弘之監督)

以前、佐和田で放映された映画「日本と原発」が7月に羽茂で上映されるそうです。 羽茂や小木の

記事を読む

クレアーレ(金井のパン屋さん)Paypayとクレカ対応しました

昨日、諸事情でパンを買いに行きましたところ、今まで現金のみだったクレアーレさんがクレジットカード決済

記事を読む

佐渡検診センター

主人の特定健診のために、真野公園の上にある佐渡検診センターに行って来ました。 行くのは初めてで

記事を読む

佐渡病院でボトックス治療開始

今日はインフルエンザの予防接種2回目で佐渡病院に行ってまいりました。 2回予約をすっぽかし

記事を読む

こいっちゃ祭り行って来ました

朝から片付けをしてしまい、出かける頃はヘトヘトでしたが、午前中の用事が終わった頃、ちょうど雨が止んで

記事を読む

稲の手刈り体験記@絶賛全身筋肉痛

稲刈りの季節です! 佐渡の道路には泥がたくさん落ちていて防災放送で「道路に落下した泥の除去方法

記事を読む

月布施「胴押し」2015行って参りました!

正月開けの断捨離掃除でクタクタでしたが今日はおサルさんパワーか?(?な人はこちらの記事を)子供部屋の

記事を読む

頁岩(けつがん、shale、シェール)

去年の夏のジオパーク中級市民講座の話です。 佐渡はコンパクトに時代の違う地層が見れるので本

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑