*

福島から移住してオーストラリアで米作り

公開日: : 放射能関連情報

今日、両津病院に子供の予防接種の為に行きました。

無事に予防接種が終わり、会計を待っていると、NHKのニュースが流れました。

原発事故の影響で、オーストラリアに移住(?)、そこで米作りをされているようです。

検索するとネットでは「オーストラリアで希望を収穫」ということで幾つか投稿がありました。

以前も話題になっているようです。

お名前はメモしませんでしたが、興味深かったのは、米を作ることによって、イナゴや蛍などが住むようになり、生態系も変化していくという話。
(蛍は確実に話されてましたが、イナゴは曖昧な記憶・・・・ほかに3,4つ日本の田んぼで見られる生物があげられてました)

オーストラリアは温かいので、3ヶ月周期でなんと4回収穫できるそうです!

すごいですねーーーー!

現地の方の話では商業ベースに乗るかはこれからなので不確定だけれども、場合によってはサトウキビに次ぐ収穫量の農作物になるかもしれないということでした。

福島から避難されたご本人は、「皆さん大変だけれど、私でもこうしてやっているのだから、もう一歩踏み出して」みたいな感じでおっしゃってました。

私も佐渡に来て畑を借りて、それまでは長年素晴らしい作物が作られていた畑なのに、持ち主の死去により、誰も畑をやるひとがいなくなり、たった3年、何も作らなかっただけで、その土地はひどくあれてしまい、その畑を種を植えることができるようにするまでに大変な費用と手間がかかることがわかりました。
(もちろんまだまだ土は根っこなどで固くなってしまっているので、良い状態にするまでに、あと2,3年はかかると思います)

ですから、農家の方においては今まで丹精込めて守ってきた畑を、手放すということがどれだけ大変なことか、また新しい土地で始めるということもどれほど大変なことかということは少し理解できます。

そして何よりも生まれ育った福島という土地を諦めきれない気持ちも良くわかります。

ですので、今日、ニュースで取り上げられていたこちらの方は、今までのものを活かして新しい土地で、しかも海外で新しい出発して、本当に稀な例で、だからこそニュースになっているのだと思います。

また詳細情報わかったらまとめてみます。

関連記事

専門家が答える暮らしの放射線Q&Aに質問するのは意味のあることなのか

以前から気になっていることがあります。 日本保健物理学会による 専門家が答える暮らしの放射線Q&A

記事を読む

電気がなくても、人は死なない。 木村俊雄

タイトルだけを見るとセンセーショナルな感じはしますが、要するに「電気を使うのは、電気にしかできないこ

記事を読む

福島で母乳の安全検査実施へ 母親ら1万人対象 の報道について

あちこちで、福島で母乳の安全検査実施へ 母親ら1万人対象 の報道があったようです。 記事タイトル:

記事を読む

ヤフー防災速報に放射線量上昇の項目追加されたようです

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ヤフーの防災速報ではヤフー会員向けに、メールアドレスを登

記事を読む

伊豆の被災者宿泊支援施設について

伊豆で、3食付きで宿泊費無料で福島県民などを受け入れてくださっているそうです。 http://iz

記事を読む

オイシックスは、より精度の高い「乳幼児用高精度検査」実施中

空気中の放射線量が高い福島市民にとって、食物からの内部被曝もかなり重要な対策のひとつですが、学校に行

記事を読む

東電から被害概況申出書 お申し出受理のお知らせが来ました

主人の長期滞在のための、在留資格認定証明書の発行を待っているので、先ほど、郵便が来たので行ってみると

記事を読む

ふくしま集団疎開裁判進行中です 陳述書も募集中

詳細はこちらの記事をご覧ください。 ふくしま集団疎開裁判

記事を読む

去年の長崎大学でのWBCの”最終報告”が来ました

ちょっとあきれて言葉もないんですが、去年6月だったかに長崎大学でWBCの調査を受けた”最終報告”とや

記事を読む

愛媛県の被災者受け入れ状況

佐賀県の玄海原発が、休止か再開かでもめているので、それは状況をよく見ながら、避難先になるのかどうか検

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑