*

福島から移住してオーストラリアで米作り

公開日: : 放射能関連情報

今日、両津病院に子供の予防接種の為に行きました。

無事に予防接種が終わり、会計を待っていると、NHKのニュースが流れました。

原発事故の影響で、オーストラリアに移住(?)、そこで米作りをされているようです。

検索するとネットでは「オーストラリアで希望を収穫」ということで幾つか投稿がありました。

以前も話題になっているようです。

お名前はメモしませんでしたが、興味深かったのは、米を作ることによって、イナゴや蛍などが住むようになり、生態系も変化していくという話。
(蛍は確実に話されてましたが、イナゴは曖昧な記憶・・・・ほかに3,4つ日本の田んぼで見られる生物があげられてました)

オーストラリアは温かいので、3ヶ月周期でなんと4回収穫できるそうです!

すごいですねーーーー!

現地の方の話では商業ベースに乗るかはこれからなので不確定だけれども、場合によってはサトウキビに次ぐ収穫量の農作物になるかもしれないということでした。

福島から避難されたご本人は、「皆さん大変だけれど、私でもこうしてやっているのだから、もう一歩踏み出して」みたいな感じでおっしゃってました。

私も佐渡に来て畑を借りて、それまでは長年素晴らしい作物が作られていた畑なのに、持ち主の死去により、誰も畑をやるひとがいなくなり、たった3年、何も作らなかっただけで、その土地はひどくあれてしまい、その畑を種を植えることができるようにするまでに大変な費用と手間がかかることがわかりました。
(もちろんまだまだ土は根っこなどで固くなってしまっているので、良い状態にするまでに、あと2,3年はかかると思います)

ですから、農家の方においては今まで丹精込めて守ってきた畑を、手放すということがどれだけ大変なことか、また新しい土地で始めるということもどれほど大変なことかということは少し理解できます。

そして何よりも生まれ育った福島という土地を諦めきれない気持ちも良くわかります。

ですので、今日、ニュースで取り上げられていたこちらの方は、今までのものを活かして新しい土地で、しかも海外で新しい出発して、本当に稀な例で、だからこそニュースになっているのだと思います。

また詳細情報わかったらまとめてみます。

関連記事

ついに到着した長崎大学からのWBCの検査結果書類

3ヶ月以上もかかって、昨日、やっと長崎大学からWBCの検査結果が到着しました。 ・・・・3ヶ月か

記事を読む

福島市立某小学校の環境放射線への対応について

20日ごろ、福島県のほうで、各学校の校庭の放射線量を計測、指針が出されたが、22日付けで息子が通う某

記事を読む

あさイチ 放射線大丈夫?日本列島・食卓まるごと調査  2011年10月17日放送

今日は、来週の文化祭の振替休日ということで、月曜日にもかかわらず、息子の小学校が休みなので、朝から頑

記事を読む

ふくしま集団疎開裁判進行中です 陳述書も募集中

詳細はこちらの記事をご覧ください。 ふくしま集団疎開裁判

記事を読む

大手企業の加工食品の原材料の産地はどこか?

うちは食品全般を扱っている小売店なんですが、昨日、母親がこれを2箱ぐらい仕入れてきました。【10%O

記事を読む

計画的非難区域に指定された川俣町山木屋と飯館村

日本に帰国して1ヶ月以上たってしまいましたが、世界的に注目されている(苦笑)福島県民なので、毎日見聞

記事を読む

10月3日 区域外避難(「自主的」避難)に賠償を求める院内集会

原発問題にあまり関心のない方には連投で大変申し訳ありませんが、10月3日に以下のような集会が行われる

記事を読む

専門家が答える暮らしの放射線Q&Aに質問するのは意味のあることなのか

以前から気になっていることがあります。 日本保健物理学会による 専門家が答える暮らしの放射線Q&A

記事を読む

鳥取県の被災者受け入れ状況

こちらで、自主避難の方も、どうぞ遠慮無くご相談くださいと書いてあったので、今朝、早速電話してみました

記事を読む

【大拡散希望】自主的避難に関してのご意見(フォームあり)10月2日第一次締切

このブログでも書いたような気がしますが、4月22日以降の自主避難者に対しての賠償金がでない方向になる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑