*

捜索の警察官に感謝 道徳副読本に掲載 広野あみさん(14)・諒くん(12)

公開日: : 放射能関連情報, 帰国子女日記

金曜日のこと。
普段は時間があるときは、朝は、NHKあさイチを見るのですが、金曜日はプレミアムトークで芸能人にあまり興味のない私は(苦笑)、何かニュースやってるかな、と民放のチャンネルを回しました。

無益ではなさそうな内容だったので、そのまま付けておくと・・・・

東日本大震災で業務に当たる警察の車に、ありがとうと手を振り続けて、教科書の副読本に掲載されたお子さんがいるというニュースが流れました。

へぇーーすごいなーー

と思って映像を見ていると・・・・

千貫森の看板!

うちの地元の山です!

http://goo.gl/uJvjQv

福島市とあるけど、うちの町の人かもな・・・

今この記事を書くために、検索してみると青木の人でした。

例え、その人が、職務上行っていることでも、自分にとってありがたいことであるならば、口に出さなくても、心の中では感謝の気持ちを持ったり、その時だけ「ありがとう」ということは少なからずあると思います。

でもこの2人は、一時的にではなく、ずっとありがとうを言うためだけに、そこに立ち、そのために時間を費やし続ける。

いろんな意味ですごいなぁと、びっくりしました。

私達は文句をいう時間はあるくせに、なかなかこういう感謝の気持ちをいったり、ものや人を愛するために時間を費やすということはできないことが多いものです。

改めて、いろんな意味でこの2人が行った偉業に感謝しつつ、もう少し、自分の行動や心を変えていかねばなぁと思いました。

(・・・が、なかなか実行はできないんですよね・・・自己弁護になりますが・・・)

以下、ほんとうはダメ何だと思うんですが、ニュースっていずれ消えてしまうので、あえてここにコピペします。
日付を見ると、最初の記事は2年前のものですね!

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107200234.html
支援の車に「ありがとう」 福島の姉弟手振り続け3カ月

福島県の沿岸部の被災地と福島市を結ぶ国道114号沿いに毎日朝と夕、小学生の姉弟が立っている。福島市立青木小学校6年生の広野あみさん(12)と4年生の諒君(10)。行方不明者捜索などで行き来する警察や自衛隊の車両に手を振り続け、3カ月になる。

 夕方、福島市飯野町青木の峠道。警視庁のパトカーが来た。2人はカレンダー裏に書いた「おかえり!!」「いつもありがとう」のメッセージを急いで広げ、手を振って「お疲れさまでした」と大きな声をかけた。警察官も手を振り返した。

 始業式だった4月6日、通学路の国道114号は全国から派遣された警察と自衛隊の車両が連なり、横断できないほどだった。「大きくなったら、人を助ける仕事がしたい」という諒君が、登校前と下校後に手を振るようになった。やがてあみさんも加わった。車が多く通る時間に合わせ、平日は午前6時20分と午後4時半からそれぞれ1時間余り国道脇で待つ。

 1日も欠かさず、雨の日もカッパを着て立つ。手作りのメッセージボードは雨にぬれ、今は五つ目だ。

 「警察や自衛隊の人が手を振ってくれるのがうれしい」とあみさん。活動の最終日に車から降り、記念撮影をしてくれる警察官や自衛官も多い。2人の自宅には各地からたくさんの写真や手紙が届く。陸上自衛隊福島駐屯地は「君たちの応援は私たちの大きな力となり、活動の原動力となっています」。警視庁第6機動隊は「時にはつらい時もありますが、諒君とあみちゃんが応援してくれたおかげで、とても勇気づけられました」とお礼を書いた。

 「2人の根気には脱帽です。好きでやっているから苦にならないんでしょう」と母親の清美さん(36)は見守る。夏休みもしばらく続けるというが、最近は支援部隊の撤収が進み、1台も通らない日もある。「それはそれで、いいことなんだよね」と親子で話し合っている。(山吉健太郎)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140312/trd14031208100001-n1.htm
捜索の警察官に感謝 道徳副読本に掲載 広野あみさん(14)・諒くん(12)

「3年間、変わらぬ思いをありがとう」

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から間もない4月の始業式の朝、福島市内の山間の国道を走る警察車両に、2人で手を振ったのが始まりだった。

 「いつもありがとう」「おつかれさまでした」(あみさん)、「がんばれファイト!」「おかえりなさい!」(諒くん)

 毎朝夕、手作りのボードを掲げ、避難指示区域の捜索活動に向かい、帰ってくる機動隊のバスやパトカーに感謝の言葉を伝え続けた。その姉弟の物語が、「ありがとうの気持ちをこめて」というタイトルで、平成26年度の小学3年用の道徳の副読本(光村図書出版)に掲載された。あみさんは「子供や家族と別れ、県外から応援に来てくれている警察官を応援したかった」と振り返る。

 機動隊の大隊長が、車を止めて声をかけてくれた。任務を終えて交代する部隊からお礼の色紙をもらったり、記念写真を撮ったりした。2人が学校から帰るのを待っていてくれる部隊もあった。諒くんは「『疲れて帰ってきたとき、2人の笑顔に励まされた』と言ってくれた」とはにかむ。

 4月で中3と中1になる2人の夢は警察官。2人の制服姿の写真が、福島県警の警察官募集のポスターにも採用された。休日に飯坂温泉など派遣部隊の滞在先に足を運び、警察車両の窓に応援のビラをはさむ活動も始めた。

 「3年間、変わらぬ思いをありがとうございます」。そう、新しいメッセージを書き込んだ。(大塚昌吾)

関連記事

種を守る@うかたま 2012年vol.28

今回は自分の備忘録的なものなので、ご了承下さい。 先日図書館で借りてきた雑誌が実家の隣の町

記事を読む

10月3日 区域外避難(「自主的」避難)に賠償を求める院内集会

原発問題にあまり関心のない方には連投で大変申し訳ありませんが、10月3日に以下のような集会が行われる

記事を読む

外部被ばく実効線量推計結果が来ました

最近また長らくブログが更新できませんでしたが、ちょっと前に、外部被ばく実効線量推計結果が到着しました

記事を読む

すりかみ浄水場のニュースについて先生にお手紙を書いたところ・・・・

浄水場固形物 セシウム検出/福島 2011年05月25日 福島地方水道用水供給企業団が管理、運営す

記事を読む

被災地(東北、茨城、千葉)からの注文、発送は送料無料の楽天市場のお店

うちの父親は、今まで、といっても年を取ってからだと思いますが、毎日お風呂に入る生活をしてなかったので

記事を読む

JR東日本全線の新幹線・特急列車の普通車自由席が1日1万円で乗り放題

大人1万円、子供5千円 第1回:2011年6月11日(土)~6月20日(月) 第2回:2011年

記事を読む

ヤフー防災速報に放射線量上昇の項目追加されたようです

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ヤフーの防災速報ではヤフー会員向けに、メールアドレスを登

記事を読む

福島市の小中学校夏休み1週間延期

今日も暑かったですね。 学校は今年は窓を開けられないので非常に暑いようだと、子供を放射能から守る福

記事を読む

福島から移住してオーストラリアで米作り

今日、両津病院に子供の予防接種の為に行きました。 無事に予防接種が終わり、会計を待っていると、NH

記事を読む

今日から?保育園でも放射線量の計測が始まったようです

この間、園長さんとおはなししたとき、まもなく、職員も線量計を付けてチェックするとおっしゃっていました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑