棚田学入門【本のレビュー】&小倉千枚田オーナー募集!
図書館に面白そうな本があったので借りて読みました。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】棚田学入門 [ 棚田学会 ] |
佐渡でも棚田がいくつかあり、金銀山で人口が急激に増えたので、狭い土地を有効活用という説も耳にしたことはありますが、実際はそういうわけでもなく。
棚田はもともと土砂崩れ防止の意味もあり、今でこそ観光資源になっていますが、耕作する側としては大変な労力を強いられる割に収穫量が少ないので大変だということがこの本にかかれています。
で棚田のお米って美味しいと言われるけど、どうしてなんでしょう?
その答えもこの本に書いてあり、なるほどーーと納得しました。
全般的にちょっと難しく、というか読みにくく、なかなか進まなかったのですが棚田についてまとまった知識がほしい方にはおすすめの本です!
あとこの本で面白かったのは、世界の棚田事情。
以前ジオパークガイドの講座で佐渡の水路について現地視察があって、その時講師の先生が「バリの水路も同じようなしくみがあり、非常に面白かった」とおっしゃっていて、気になっていたのですが、この本にはそういうことも書いてありました。
いろんな事を勉強していくうちに、その時はわからなくてもあとでつながってくるということはありますので、後でまた読み返していきたいなと思いました。
畑野から小倉を通って松ケ崎に行く機会が何度かあって、その時に「小倉千枚田」の看板が道路脇にあります。
気になっていたのですが、今年も棚田オーナーを募集するそうです。
詳細はこちら。http://sadotanada.com/topics/688/
写真は失礼ながらこちらのほうが綺麗です。
http://sado-chiiki-okoshi.blog.jp/archives/1018964211.html
佐渡でも棚田米が発売されるようになったので、佐渡の棚田じゃ棚田百選には入ってないですが、盛り上げていけたらいいです。
ちなみに、各地の棚田で観光客が増えて、嬉しい反面、実際の作業に支障が出ている場所もあるようなので、シーズンの見学は農家の方への配慮をお忘れなく。(と偉そうにいえる立場ではありませんが。。。)
佐渡の棚田米
http://shop.sadotanada.com/
関連記事
-
島民限定「日帰り入浴半額キャンペーン(第2弾)」が2021年2月14日(日曜日)まで延長になったようです
https://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2020/1
-
5月の家庭菜園@佐渡
種を蒔かないのにどんどん生えてくるもの。ーーーー雑草。 その一方で種をまいてもまいても出てこな
-
宿根木線で行く小木半島ジオパークのミニツアー
先ほどの日和山さんの記事にも書きましたが、本日はジオパーク関係の用事で小木に行って来ました。
-
佐渡のナガモが花粉症患者を救う?@あさイチ 夢の3シェフNEO ~スーパーフード・アカモク~
今日はあさイチで「アカモク」が腸内環境を改善し、花粉症に効果があるという話をしていました。
-
佐渡市よりチケットプレゼントのお知らせ2つ
関東はすでに梅雨入りということで、佐渡はまだ畑仕事で忙しい方が多いので、カンカン照りも困りますが、梅
-
冬季は14:00-23:00まで@リニューアル後の金北の里
今日は相川で娘のお稽古の発表会があり、帰りにワイルドブルーに寄りたいところでしたが長男とちびはお留守
-
2015 城山コンサートエピローグ
佐渡の夏のビッグイベント、アース・セレブレーションが終了し、あちこちでもぬけの殻になった方、燃え尽き
-
金井小学校の12月の食材産地が報告されてました
1月の給食献立表の裏に、12月に使用した食材産地一覧が載ってました。 以前も産地が載ってましたが、
-
【北前船展リレー講演会】開催のお知らせ(7月4日~8月30日の全6回)
新潟県立歴史博物館が15周年を迎え、7月4日の佐渡を皮切りに全6回、新潟県内で北前船についてのリレー
Comment
初めまして。
私は飯野町で生まれ育ち仕事で長く町を離れておりましたが最近年老いた母と暮らすため町に戻ってきた者です。
時折管理人様のブログを拝見しておりました。
このコメント欄の題材とは違うのですが、ここに書かせて頂きます。
管理人様のブログに水雲神社の事が書かれています、私はこの神社の近くに住んでいて今回の震災で被災した屋根の改修を地区民で協議しているところです。
県の文化財団助成金などの申請も検討しています。なかなか思うように進まずにおります。
何かいい案があればと是非お聞きしたく失礼とは思いましたがコメントに載せさせて頂きました。
これからも管理人様のブログ楽しみに拝見させて頂きます。