杉池もといひょうたん池行って来ました!
※5月6日公開で記載した内容に間違いがありました。お詫び申し上げます。
正しくは写真に写っているのは杉池ではなく手前のひょうたん池でした。杉池は更に奥に15分ぐらい登って行かないといけなかったそうです。後日再訪する機会があれば写真撮影します。(5/7追記)
川上工務店さんのブログで杉池の写真を見てから、http://takumi-2jam.hatenablog.com/entry/20140817/1408244439
へぇ、佐渡にもこんな場所があるんだなと、行きたいなと思いつつ、だいぶ時間が経ってしまいました。
改めて検索してみると、杉池を囲む杉池まなびの森は、新潟県森林浴の森100選になっていて、県の天然記念物にも指定されているようです。
これは行かねば!
ということで本当は晴れの予報の3日に行く予定でしたが、2日から具合が悪くなり寝込んでしまい、4日にやっと起き上がり、本日5日、病み上がりで体力的には不安がありましたが、快晴だったのでこれは行かねばと思いあいにくおかずは何もありませんでしたが、おにぎりだけ握って10時半頃出発しました!
うちの車にはナビがないのでグーグルマップで調べてメモ。
金井から新穂を抜けて、道の駅の手前を右に曲がるのですが、看板も何もないので不安に思いながら曲がる・・・
以前、トキ交流会館の前を抜けて田野沢の茂左衛門さんに行った時に、帰り道迷って「杉池」の看板を見たなぁ。もう一本手前のあの道なのかなーーとかなり不安になりながら走っていると、郵便局の車見つけ!
自分のメモを見せながら、「杉池行きたいんですけど!」というと「??杉池?」とびっくりされたので、あれ?杉池って有名じゃないの?じゃあ赤池?とか焦って意味不明なことをくちばしりながら、丁度メモにあった藤巻集会所とかありますか?というと丁度目の前にあった。
なのでこの道で良かったんだ!とお礼を行って再び走り出す。
しばらく行くと、茂左衛門さんの帰りに迷った時に見つけた大きなタンクに遭遇!
右側に見えます。
左側にこの木の立て札。
でまたそのまま真っすぐ行くと、坂をおりて八十八ヶ所とかの赤い旗がなびく集落を右手に見ながら更に行くと杉池の看板が。看板の通りに右に曲がる。
でしばらく行くとまた看板。
ダムの水面が綺麗です。
あとは目印も道路番号も何もないのでほんとに不安になるけどひたすら道なりに行く。
で突き当り、右には「赤玉」の看板、左は「なんとか林道」の看板。
んーー。左か?と林道を行くとかなり上がって景色は良かったけど怖いし多分間違ってるので戻る。
するとほどなく「杉池」の看板が。さっきのところ右で良かったのか。。。
やっと到着。5月上旬の森はやはり寒かった。長袖のポロシャツでは寒かった。。。
ここは管理棟と駐車場のある所。
車をおいて歩きます。10分ぐらいということでしたが3歳児もしっかり歩ける舗装の道で問題ありませんでした。長いという感じもなく。
そうそう、今日の目的の一つは水芭蕉。この間、知人が佐渡植物園は今水芭蕉が見頃だといっていて、「水芭蕉。。普通は6月上旬だけど佐渡は4月下旬からなのか?」と思いつつ、もしかしたらさいてるかも!と期待して行った。
が・・・・なんかさいてなかった。。。
かろうじて幾つかガクが見れたけど、他は咲き終わったのか何なのか。。。
まあいいでしょう。杉池は手前に一つと奥にもう一つありました。奥のほうが綺麗だと思いました。
まなびの森というだけあって、キャンプ施設もあるのですがちょっと草ぼうぼうであまり手入れされてない感じでした。まあシーズンオフだったからというのもあるのでしょう。
我が家は奥の池のほとりにある休憩所でおにぎりを。ちびっこたちは森の中を歩いてきてとても気持ちよかったらしく、感動してました。
なんとサントリーと赤玉つながりで縁が有ることが判明!この説明だけじゃ意味不明なのであとで調べようと思います。
そばに水道があり、水が出ました。
奥の院とやらもあり、行ってみると椿が咲いていました。
あと祠もあるので昔神事に使われていたんでしょうかね。
ステージらしきもの。6月にお祭があるようなのでそれで使われるんでしょうか?
奥の杉池には手前の杉池の脇からこういう階段で向かいます。
奥の池には魚も見えました。
防寒対策の不備で寒かったのがマイナスでしたが、癒やし度は満点でした。
行くのにちょっと勇気がいりますが、森林浴ってほんとにいいですね。子どもたちも喜んでたのでまた行きたいと言いたいところですがちょっとハードルが高いので(爆)他にもう少し手軽に行けて同じような森林浴効果が得られる所ないかしら。。。
赤玉のことも調べてまた記事アップします。
※水芭蕉は終わっていたそうです。5/7赤玉在住の人から聞きました。4月末までに行かないと見れないそうです。
関連記事
-
書き初め@2016佐渡病院
佐渡TVのニュースでも取り上げられていましたのでご存知の方も多いかと思いますが、佐渡病院に院長&スタ
-
佐渡の盆 獅子ヶ城祭り(花火ファンタジー) 2013
去年は、ちょっとしたトラブルがあり、行くことができませんでしたが、今年は一大決心して行って参りました
-
たかち芸能祭と相模女子大学の6年から@あいぽーと佐渡
2月1日日曜日、両津のあいぽーと佐渡でたかち芸能祭があるというので、主人のビデオ撮りのため行って来ま
-
ロメインレタス@佐渡金井よらんか舎
佐渡にあるものご紹介。 この間近所のよらんか舎に行ったら、ロメインレタスがおいてありました
-
越後妻有の林間学校へ参加して1 絵本と木の実の美術館
1ヶ月ぐらいたってしまいましたが、覚書ということで記事を書いておきます。 原発事故の影響で、各地で
-
木の葉の化石@佐渡 関
先日、ジオパーク講座で佐渡の関で、珍しい木の葉の化石が見れると教えてもらました。 普通、木の葉とい
-
しあわせ豆富配達お願いしました
この間、アミューズメント佐渡で、粋域ふれあいいちばが開催され、しあわせ豆富が販売されるようなので、行
-
安寿と厨子王と達者の地名の由来
先日、ジオパーク中級講座にて、相川方面に行ってまいりました。 片辺(かたべ)あたりで岩などを見てい
-
2017秋 紅葉@佐渡 入川渓谷 11月3日
先日、ジオパークガイドの研修会で外海府に行ったとき、(http://www.e-jaban.com/
-
平成25年10月13日開催 鬼太鼓inにいぼ・朱鷺夕映え市 概要
明日、鬼太鼓inにいぼ・朱鷺夕映え市が開催されます。 マーカスさんのパン屋さんも出店すると聞いていま
- PREV
- 妙生庵 田(みょうせいあん でん)
- NEXT
- 湊まつり2015