*

種を守る@うかたま 2012年vol.28

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 帰国子女日記

今回は自分の備忘録的なものなので、ご了承下さい。

先日図書館で借りてきた雑誌が実家の隣の町で行われていることが書かれていたので記録します。

うかたまという農文協が出している雑誌。

IMG_0100

料理のことも書いてありますが、農業や環境のことも書いてあります。

自然のサイクルを利用した大麦の有機栽培とか

IMG_0101

日本の森から精油をとるとか。

IMG_0102

今回は特集が味噌だったので。

IMG_0099

息子が作った味噌を上手に活用しようかなと思って、

IMG_0098

ちなみにこの味噌はマルコメのキットですが、結構美味しいですよ。

基本混ぜるだけなので、すごく簡単でこんなにちゃんとしたものができるって私としては衝撃でした。

味噌作り体験記
http://www.happymarriage.biz/2015/07/post-612.html

材料さえあれば今後も自分でできそうだな、なんて思っちゃうぐらいです。

味噌作りに興味のある方で、周りに味噌作りしてる人がいない場合は取っ掛かりに試してみてもよいのでは。。。

マルコメ 自由研究や食育にも!約1.5kg(おみそ汁90杯分)作れる【マルコメ/通販】みそ手作り

 

それでね、今回備忘録がてら記事を書こうと思ったのはそれじゃないんです。

この記事。

IMG_0103

東日本大震災の影響で避難区域になってしまった方々が福島市松川周辺に移ってきて、イータテベイクやいいたて雪っ娘かぼちゃなどの種を絶やさぬように栽培しているという話。(松川は実家のある町の隣町です)

wiredのVOL.17では840000種類以上の種を保存しているというスヴァールバル世界種子貯蔵庫が取り上げられていました。

https://goo.gl/gUzAml

そして私は今佐渡に来て家庭菜園をしているけど、結局F1種に支配された栽培しかできていない。

そういうところも変えていきたいなとこの雑誌を読みながら改めて感じました。

ちなみに、バングラデシュでも種の保存の概念があって、主人が以前作ったドキュメンタリーで田舎の女性が地域独自の種を守らなくてどうするんだみたいなことを話しています。

バングラデシュは農業従事者の社会的地位がものすごく低いです。貧民層に分類されています。

ただそういう方も本質はこうして見抜いているところ、ほんとにスゴイなと思いますし、彼らの社会的地位を上げていく活動も本当に必要ですよね。

あとこの雑誌にしてもそうですが、産婦人科のある病院の待合室の本もナチュラル系の育児雑誌がありますね。

東京だとたまひよとかおいてあるだけのような気がしますが、佐渡ならではの特色なのかな、なんても思います。

いろいろぐだぐだ書いてしまいましたが、結局特に結論はないので、しめることもできません。自分の備忘録です。

ちなみにうかたま、最新号はおいしいレシピの特集みたいなのでこれも読みたいです!

関連記事

大手企業の加工食品の原材料の産地はどこか?

うちは食品全般を扱っている小売店なんですが、昨日、母親がこれを2箱ぐらい仕入れてきました。【10%O

記事を読む

計画的非難区域に指定された川俣町山木屋と飯館村

日本に帰国して1ヶ月以上たってしまいましたが、世界的に注目されている(苦笑)福島県民なので、毎日見聞

記事を読む

がんばれ福島っ子! GW中の安全な過ごし方

ということで、外出するときは、長袖で帽子とマスクを着用と書いてありました。 それから(財)日本科学

記事を読む

被災地(東北、茨城、千葉)からの注文、発送は送料無料の楽天市場のお店

うちの父親は、今まで、といっても年を取ってからだと思いますが、毎日お風呂に入る生活をしてなかったので

記事を読む

水に含まれる放射性セシウムの除去に浄水器は有効か?

ということで、浄水器を使用している福島市内在住の知人もいましたが、当初、浄水器による放射性セシウムの

記事を読む

福島市立某小学校の環境放射線への対応について

20日ごろ、福島県のほうで、各学校の校庭の放射線量を計測、指針が出されたが、22日付けで息子が通う某

記事を読む

今日は旧暦5月5日

福島市内に、立子山というちょっと辺鄙な地域があるのですが(立子山の方がお読みになっていたら申し訳あり

記事を読む

父親の態度が軟化しているようだ

今日は、NHKあさイチで「避難する?しない?ママたちの決断」という特集をしていました。 全部は見れ

記事を読む

JR東日本全線の新幹線・特急列車の普通車自由席が1日1万円で乗り放題

大人1万円、子供5千円 第1回:2011年6月11日(土)~6月20日(月) 第2回:2011年

記事を読む

交通安全協会で無料で貸してくれるチャイルドシートは本当に無料なのか?

放射能の影響を避けるために佐渡市に避難していますが、年末年始は核家族だけでは寂しいので、私の両親のい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑