*

台地と低地、米はどう違う?@ジオパークガイド協会記念講演

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, ジオパーク関連

先日、ジオパークガイド協会の総会がありまして、総会だけだったら絶対に行かないんですが(関係者様申し訳ありません・・・)、委任状にハンコまで押して準備して、さあFAXしよう!と思ってよく見たら・・・

記念講演で「台地と低地、米はどう違う?」という面白そうな講義があるようです。

「や、やられた・・・・」と悔しい気持を持ちながら、負けました・・・と観念して総会にでかけたのでした・・・

先生はジオパークガイドでもある方で、実は、農家さんに稲作の指導をしている専門家の人でした。

ひょえ~~~

他にも元校長先生とかもいてジオパークガイドさんほんとにすごい顔ぶれです・・・

で、結論からいうと、低地のほうが土地の成り立ち上、肥えている土壌が多いので、暑い時にはよりよい米が作れる条件がある。ということです。

なんじゃこりゃという絵ですが、稲が田んぼに植えてある図です。

ine

 

地層はいくつかに分かれていて、普段耕うん機などで耕しているのは10-15cmの部分。

ところが、稲の根は、なんと、60-80cmまで行くんだそうです。

びっくりですねーー

 

佐渡で多く作られているコシヒカリですが、これは暑いと夏バテしやすい。

そういう条件が悪い時は、より肥料などが必要になるので、より深いところの肥え具合がてきめんに影響してくるんだそうです。

佐渡は一応米どころなので90%が一等米だと胸はって米どころと言えない事情がある。

夏が暑く、一等米の割合が半分以下だったようなときでも、割と高い割合で一等米ができ地域を統計取ってみると、新穂などを始めとする低地だったようです。

実際に台地の部分と低地の部分と地層の調査をしたところ、低地のほうが枯れた葉などが堆積してある肥えた土があったようで、台地のほうは赤土で稲作には向かない土が見られたということです。

 

もちろん土地によって地層も若干変わってくるので一概にいえないかも知れませんが、何度も隆起と沈下を繰り返した佐渡ならではの話なのかもですね。

どうして低地が肥えていて台地が肥えてないの?という疑問を解決したい方は、ぜひジオパークガイドの出前授業を!

今こんな感じで地域の会合などにも活用してもらえるようにPRしてるようです。
DSC_0197

DSC_0199

ジオパーク、地味で佐渡市民も知ってる人多くはないですが、こういう風に自分の生活や経済活動と結びついた話が聞けるとほんとに面白いですね!

個人的には棚田ってちょっと涼しいから、そういうところでカバーできるのかな?とか、じゃあ台地の不利な田んぼの人は、暑さに強い品種で作るといいのかな?とか質問が浮かびましたが、時間の関係上質問時間がなかったので別途質問してみようと思います。

忙しくてインプットはしてるもののなかなかアウトプットできなくてネタが溜まりまくってますが、今日も大雑把ではありますが印象深かったので記事書きました。

ぜひジオパーク講座をご活用下さい!

関連記事

佐渡市よりチケットプレゼントのお知らせ2つ

関東はすでに梅雨入りということで、佐渡はまだ畑仕事で忙しい方が多いので、カンカン照りも困りますが、梅

記事を読む

看板に偽りなし!時計の電池交換はあっという間!古いねじ巻き時計も修正可能!辻時計店

佐渡のお店シリーズ。 数ヶ月前のこと。 大学卒業直後に正社員で勤めた会社の方から誕生日祝いに

記事を読む

新日本風土記 手の国にっぽん名品名匠への旅で佐渡舟箪笥が紹介される模様

佐渡市のメールより ・番組名:新日本風土記 手の国にっぽん 名品名匠への旅 ・放送局:NHK B

記事を読む

日曜日でもあいてる佐渡のガソリンスタンド

JA佐渡 金井セルフSS JA佐渡 両津セルフSS apollostation / 株

記事を読む

金山労働者の飯場 相川庄右衛門町

さかのぼり記事です。5月だったかに参加した相川近銀山ジオサイト歴史研修会で回った箇所について。

記事を読む

杉池もといひょうたん池行って来ました!

※5月6日公開で記載した内容に間違いがありました。お詫び申し上げます。 正しくは写真に写っているの

記事を読む

SADO To Primitive Forest From Bottom of Sea Amano Takashi 佐渡 海底から原始の森へ【本のレビュー】

新潟県出身の写真家、天野尚氏による佐渡の自然の写真集。 写真好きな人ならその場所に

記事を読む

渡邊ベーカリー

その昔、近所のおじさんが娘にパンを買ってきてくれて、そのパンがワタナベベーカリーさんでした。店構え

記事を読む

エンジョイ2kmでも特別賞対象のようです@トキマラソン

トキマラソンの応募要項には「一家族から5人以上参加の場合は特別賞」的なことが書かれていました。

記事を読む

矢島経島(やじまきょうじま)

元小木にある2つの島の名称。 太鼓橋と呼ばれる赤い橋をわたって小さい方の島が経島。その

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑