小木のめし処増えました@小木 と和(とうみ)
小木は佐渡の都市部に比べると観光客の往来が激しいと思うのですが、いわゆる食事処が少ないような気がします。。。
今でこそ日和山さんが頑張って下さっているので、ゆったりできるところができましたが、そうでないとするとなかなかゆっくり時間を過ごせる食事処はないような気がします。。。
そんな小木にお弁当屋さんができました。
「とうみ」です。
場所がちょっとわかりにくくてメインの道路から海側に行ったところなので場所を調べていかないとたどり着けないと思います。
こちらはお弁当屋さんなのですが、店内で食べる事ができます。
こんな感じ。
ほんとに普通のお弁当なので、佐渡ならではのものを食べたい方にはおすすめできませんが、こちらのお弁当屋さん、「ジオパーク弁当」の考案者が社長さんなのです。そのジオパーク弁当なら佐渡に因んだ食材を楽しめると思います。
ただジオパーク弁当は確か予約製なので行ってその場で食べられるわけではありません。。残念です。
とうみさんがすごいのは、こういう佐渡の風景や生物の写真が展示されている点。
社長さんは女性なのですが、ご自分で撮影したものだそうです。
壁に展示してあるほか、こんな風にアルバムに入っているものもおいてあります。
お店からは海が眺められてとっても気持ちがいいです。
店内はこんな感じ。
お弁当のほかに惣菜やおにぎり、コーヒー、味噌汁などもありました。
スタッフの女性がお若くて優しい方ばかりなので、おじさまや独身の男性は癒されるのでは。。
おばさんの私でさえも、ほのぼのしてしまうような雰囲気でした。
住所 小木1973
電話 0259-86-1188
関連記事
-
トキガイド養成講座申し込み10月10日まで!(多分)
手元の用紙が見当たらないのですが、トキガイド養成講座の募集がされています。 10月10日締め切りで
-
知識の詰め込みはもう古い! 家庭学習力を高めよう!@トキのむら元気館
昨日、小学校の学年行事があったのですが、それには行かず、トキのむら元気館で行われた講演会に行って来ま
-
佐渡汽船カーフェリーでもかもめやウミネコへ餌付けができるどー
数年前、松島の船で芸能人がかもめに餌付けしているのを見て、ええーーすごいなぁ、いつか行きたいなぁと思
-
withコロナ 新しい観光の作り方 まいまい京都の生き残り作戦@JGN中部ブロック大会
第8回JGN(Japan Geopark Network)中部ブロック大会において、まいまい京都によ
-
おもしろくてたまらない「百姓」という生き方@自然栽培vol5【季刊書籍】【本のレビュー】
先日来島した小林康生氏(記事 銘酒「久保田」のラベルを生み出す小林康生氏来島!@さどんぽサミット)か
-
太鼓を叩く=「頭の体操」+「有酸素運動」で脳活性化がすごい!@たけしの家庭の医学
「今日7時からのたけしの番組で佐渡の取り組みが紹介されるから見てね♪」 とメールが来た
-
佐渡に一年中いる白鳥@加茂湖
先日、ジオパークガイド研修会で加茂湖勉強会を行ったわけでですが、その続きの記事。 といっても電
-
タタミをフローリングにしよう!@ひょうごやDIYワークショップ
えーとこれはさかのぼること2ヶ月前・・・ 佐渡地域おこし協力隊の金井担当、熊野さんが、
-
かぼちゃ嫌い!な娘も豹変!白いかぼちゃ@この夏初収穫
梅雨らしい梅雨もないまま、猛暑に入ってしまった佐渡。 作業効率がめちゃくちゃ下がっていて普
-
てんてこ米 by 竜太郎@佐渡羽茂 2016 ver. 絶賛発売中!
去年も紹介した若き農家竜太郎くんのお米、発売中です。 去年の記事はこちら。 http:/