安寿と厨子王と達者の地名の由来
公開日:
:
佐渡移住推進日記
先日、ジオパーク中級講座にて、相川方面に行ってまいりました。
片辺(かたべ)あたりで岩などを見ていたのですが、講座とは別の3人の女性方が車から降りて、海へ降りて行きました。
「・・・こんなとこ何もないはずだし、私達が観光客だと思って何かあるかなと降りていったのかな。。。かわいそうに・・・」
なんて思ってたら、こんな誰も来ないような場所にすごいものがあったのです!
それがこれ。
安寿塚でした。
あの有名な安寿と厨子王の安寿でした。
私は全く知らなかったのですが、佐渡がかなり絡んでるんですね。。。
http://goo.gl/ahBaKP
ハッピーエンド版と悲劇の結末版の2つがあるようで。。。
本題はこれではないはずなのに、安寿と厨子王の話の内容について、この塚の前でかなり議論が白熱して。。。
ついていけない我々は「・・・・あ、あの・・・暑いいんですけど。。。で、これが今日の本題ではないはずなんですが。。。」と言いたくなるのをぐっとこらえて炎天下の中で立ちすくんでました。。。w
でもって、お母さんだったかと再会したときに「達者でよかった」とお母さんが発した言葉からあの「達者」の地名がついたとか。。。
安寿塚は佐渡島内にほかに2つ、合計3箇所あるんだとか・・・
今回いった安寿塚はグーグルストリートビューにも標柱が撮影されてます。
http://goo.gl/gC0fsS
相川から北上して、鹿の浦トンネルを越えて次のトンネルの手前にあるようです。
相川方面から大野亀へ行くときなど、興味のある方はぜひ・・・
駐車スペースはないかもですが、路駐しても佐渡島民は全く気にしません・・・
関連記事
-
トキ撮影会開催中@トキふれあいプラザ
先週から、日時限定でトキの撮影会が行われているようです。 先ほど担当部署に電話したら、望遠
-
第22代文化庁長官(現)は佐渡出身ですーー!
佐渡の方ならとっくの昔にご存知なことなのですが、私は先日の佐渡テレビのニュースで知りました。
-
第64回世阿弥供養祭(2014/8/17 金井能楽堂)
毎年開催されているのかはわかりませんが、今年たまたま行くことができたのでその記録を残します。(という
-
赤玉の説明があるかもーー@赤玉杉池祭り2016
もうすぐ6月ですね。 佐渡では能の上演なども増えてきますが、お祭りもありますね。
-
ミュージックケア@佐渡
さかのぼること2016年の6月・・・・ 学校の学年行事で「ミュージックケア」をやるというこ
-
芸術家の卵展@佐渡市金井保育園
この金曜日土曜日と、子供達が通っている金井保育園で芸術家の卵展が行われました。 去年も確か、行
-
残された人々の声@風の電話【絵本レビュー・東日本大震災関連】
昨日、娘のお稽古の発表会リハで相川に行って来ました。ちび同伴だったので騒ぎ始めたところを同じ建物内の
-
山びこスポットもあり!ちびっこも狂喜乱舞する小倉千枚田に行って来ました
トライアスロンが終わると、近所中でコンバインのサウンドが鳴り響く・・・・ ということで、刈
-
自家製柿酢失敗しました
以前、とかしき気功療術院で開催された茂左衛門さん講師の料理教室にて、柿を発酵させて作る柿酢の話が出て
- PREV
- 佐渡freewayさん、ありがとうございました!
- NEXT
- ドンデン山荘に行って来ました