*

佐渡島内唯一か?年中籾摺り(もみすり)ができる達者共同作業所

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記

勢い余って、佐渡某所の知人からモミつきの状態でお米をもらってきたものの、よく探すと季節を外れると籾摺りできる機械が佐渡にはない!

島内には、コンビニよりも100倍ぐらい多いコイン精米機がある。ただこれは玄米からの対応のみ。
JAに電話しても籾摺りはやってない。
カントリーエレベーターで働く知人に聞くとあるけど個人向けには表立ってやってないし100kg程度の少量だと機械が対応できない・・

ひょえーーー

どうしましょ。

ということで知人の農家に聞いてみると。。。

「今機械をしまっちゃってどこもやってくれないけど、一箇所だけ達者で毎週日曜日朝7時にやってくれるところあるんだって!達者のバス停の裏だからすぐわかるって!」

達者・・・

と、遠い・・・

しかもバス停裏。

おっちゃんがトラックに機械積んでくるのかな・・・
持ち運びできるとなると、かなり小さいし電動じゃないよね。。。

結構時間かかりそうだな。。。
しかも雨や嵐のときってやってくれるのかな・・・

かなり不安になりながらも、いちかばちか!
ということで娘を道連れに、7時過ぎに達者に到着するように出発!

到着は7時10分ぐらい。

ファミリーオ相川のバス停を過ぎて「尖閣湾達者」のバス停。

バス停の裏・・・遊園の方にも誰もいないし、違う方向にも誰もいない・・・
達者のバス停って他にもあるかな・・・と先に向かうと次のバス停は姫津・・・

やっぱりあそこだ・・

戻って見るがやっぱり誰もいない・・・

バス停の裏に駐車場らしき場所があったので停めて周囲を観察・・・

すると!

IMG_3284

建物の入口に「達者共同作業所」と書いてある。

中を見ると農機具らしいものが並んでる。

ここだ!

・・・でもあいてない・・・

7時って言ったけどやっぱ冬ってやってないのかも・・・

誰か聞けそうな家はないかキョロキョロしてみるけど、周囲の家は玄関も含めてカーテンが閉まっている。

日曜日朝だけど佐渡からみんな全開なはずだろーーー
玄関にカーテンってなんだよーーー

と思いながらきょろきょろ。。。

この時点で時計を見るとまだ7時16分。

まだ16分しかたってないのか・・・

もう少し待つか・・・

迷いながら「帰ろうか・・・」と思い、車にのって走らせようとするが、やっぱりもう少し待ってみようか・・・

と思っていると向こうからリヤカーを押したおばちゃん登場!

「すみませーーん!この辺の方ですか?」と聞いてみると、間違いなくやってるということで教えてくれた。
なんとこのおばちゃんも米を精米しに来たようだ。

おばちゃんが「冬は7時半だったかなー」なんて話しているとトラックにのったおじちゃん登場!

「あの人がやってくれるんだよーーー」

わざわざ来たかいがあってよかった・・・。

 

中はこんな感じ。

籾スリ機は2台、精米機も2-3台あり。他にもいろんな機械があった。

籾スリ機。

IMG_3287

床の上に投入口があってそこにおもむろにもみを開ける。ぜーーんぶ。

IMG_3297

写真はおばちゃんがスコップで入れてくれてる図。

玄米が出てくる場所。30kgの大きい袋じゃないとやってくれない。私は持ってなかったのでおばちゃんが勝手に作業所においてあった袋をもってけ!と使わせてくれた。

IMG_3314

下の銀色の部分が秤になっていて30kgになると音がする。

 

もみがなくなった投入口。

IMG_3330

裏の別部屋に籾殻が出てくるのでそれは必ず持ち帰る。方法は部屋にいる人に教えてもらうとよい。

とにかく米を入れる袋、もみがら入れ、大きい袋は必要。素人さんは要注意(おまえじゃ!)

30kgで300円。コイン精米と同じ値段。私は30kg×2袋プラスαだったけど、α分は料金取られなかった。もちろん袋のお金も。

おじちゃんありがとう!

 

これは精米機。これも30kg300円。

IMG_3292

 

 

あとは藁を叩く機械もある。何人かのおばちゃんが藁束を持ってきて機械に通しているので、「脱穀??」と思ったけど、しめ縄を作るのに藁を叩く機械があるんだそうだ。

IMG_3324

しめ縄も自作か。すごい!習いたい!

 

ちなみに脱穀はやってないようです。

もみをもらってきたのは大失敗だったかなと思ったりもしたけど、稲刈りが終わってからも脱穀、籾摺り、精米とかなりの工程があることを今回のアクシデントで学ぶことができ、一気に米作りへの情熱は萎えた(ww)

ただ一方で、当たり前に毎日口にしている米の生産がどんだけ大変か、というのも垣間見れた。

米作ったことない人は稲刈りだけでもぜひ!

佐渡にこいっちゃ!

 

ちなみに今竜太郎くんのお米を買うと、米作りの大変さが垣間見れる写真集がもらえますww

竜太郎米絶賛発売中!!!

参考記事 https://www.e-jaban.com/sado/2015/11/09/post-5167/

まとめ

達者共同作業所

オープン毎週日曜日朝7時から12時まで(午前中のみ。冬は7時半から)

おばちゃんおじちゃんで賑わってるので、待つ場合もあります。(私はこんな冬に人が来るわけ無いじゃん!と思ってましたが、実際入れ替わり立ち代わりいろんな人がきてました。地域の精米所という感じですのでほんとに賑わってます)

関連記事

第13回佐渡吹奏楽フェステティバル行って来ました

去る2月2日、アミューズメント佐渡にて、吹奏楽フェスティバルが行われました。 入場無料 テーマはア

記事を読む

佐渡で新種の“カエル”22年ぶりの発見!

ということで、今の時期、普通に歩いていてカエルくんにはお会いできないと思いますが、梅雨の季節

記事を読む

高校授業料の引き落とし確認は口座を作った窓口に行こう!(あたりまえ?)

高校の授業料の引き落としのため、銀行で確認してもらってから書類を提出ということだったので、該当の銀行

記事を読む

佐渡freewayさん、ありがとうございました!

唐突なタイトルですが、昨日の記事に書いたように、本日、新潟まで免許取得にいってまいりました!

記事を読む

佐渡市イベント情報:佐渡市のリサイクルと新潟市の古布・古着のゆくえ

くしゃくしゃの画像で申し訳ありません。 タイトルのように9/6金井のコミュセンで講座が

記事を読む

本格的に佐渡市民になりました・・・

先日、運転免許の関係で住民票を佐渡市に移したと記載しました。 免許も無事取得できたので、福島に住民

記事を読む

合併後の金井保育園運動会

先日、金井保育園の運動会がありました。 合併後の初めての運動会です。 現在、運動会後の保

記事を読む

京こま@新潟伊勢丹12月15日~21日

コマは色々あれど、もともと着物で作っていたという京こまは現在、つくり手がたった一人です。

記事を読む

頁岩(けつがん、shale、シェール)

去年の夏のジオパーク中級市民講座の話です。 佐渡はコンパクトに時代の違う地層が見れるので本

記事を読む

椿尾 能楽石工の里

先日、ジオパーク講座で椿尾の石丁場を見学してきました。 前々から、椿尾の石は柔らかく加工し易いので

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑