コンビニより精米機のほうが多い島@佐渡
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
皆さんの住む街では、「コンビニ」と「精米機」どちらが多いですか?
そりゃーーもちろん・・・・
「コンビニ」ですよね?
ところが佐渡は違います。
佐渡のコンビニはかろうじて両手で数えると1本余るぐらいですが、精米機は、都市部のコンビニぐらいの感じで林立していると思います・・・
近い将来、ぜひ精米機マップを作りたい!
もちろん、大手の管理会社だと精米機のマップを公開しているところありますがね。。。
都市部の皆さんだと精米機の中に足を踏み入れたことがない方も多いでしょう。
また佐渡に引っ越してきて、玄米もらったけど、精米機に入るのが怖い!
そんな方のために、本日は精米機の中を大公開!
これがコイン精米機です。左の茶色いドアは精米に来た人用のトイレ・・・ではなく、米ぬかハウスです!
米ぬかハウスとは、精米時に出てくる米ぬかがここに貯蔵されていて、自由に持っていっていいものです。
都会だと米ぬかなんて見向きもされないと思いますが、こちらでは畑につかうぼかしの原料になったり、筍を煮るときのアク抜きにしたり、いろいろ役に立ちます!
近づいてみましょう。
中に入ると、お米の投入口とお金の投入口と、お米が出て来る口と大きく3つあります。
操作手順が図解で書いてあるので安心!
どの精米機もほぼ費用は同じで10kgで100円です。
精米すると軽くなるので入力時と出力時では量が違いますが怒らないようにご注意!
精米の度合いが選べるのが素敵です!
以上、精米機のご紹介でした。
ちなみに、稲から米にするまでたくさんの工程がありますが、モミ殻付の状態だと、佐渡のほとんどの精米機で籾摺りはできないようです。
そんなときは、こちらの記事で紹介している達者共同作業所で籾摺り依頼するといいですよ。
農協とかにも問い合わせてみましたが、個人向けの籾摺りサービスなどはしてないようです。
関連記事
-
【今日の佐渡もん】佐渡バター
こちらで佐渡バター主催のバター作成教室に参加したことを書きましたが、その後の工場見学までたどり着いて
-
あつ森に佐渡市オリジナルの「さどが島(しま)」登場?!
12/10に任天堂の「あつまれ どうぶつの森」になんと「さどが島(しま)」が登場するようです。
-
佐渡図書館で県内の図書館の本が取り寄せられるが・・・・
海外にいたときは買うしかなかった本ですが、日本にいて嬉しいことの一つに、図書館が利用できることがあり
-
地元のベテランギャル(?)に愛されるカフェ@両津 mikawa
先月だったかになりますが、子どもたちの習い事の帰りに、気になっていたmikawaさんに行って参りまし
-
新潟からジェットスキーにのってヨガマスターが佐渡にやってくる!ヤァ!ヤァ!ヤァ!
先日ご紹介した新潟マリンピア日本海の目の前にあるYogaspaのヨガマスターが、なんと!新潟からジェ
-
田んぼアート@新穂 行って来ました!
見頃をとうに過ぎた本日、やっと田んぼアート行って参りました・・・ 我々の他に1組・・・よか
-
新潟大学農学部附属佐渡ステーション演習林に行って来ました
先日5月7日にジオパークガイドの講習会で、佐渡の北にある新潟大学農学部附属佐渡ステーション演習林に行
-
菩薩寺のしだれ杉(ぼさつじのしだれすぎ)@佐渡新穂
トキ交流会館から田野沢活性化センター経由して野生復帰センター方面へ行くと右側に現れるのがしだれ杉です
-
トライアスロンの同伴ゴール行って来ました!
スポーツに全く縁のない私は、トライアスロンの会場に足を踏み入れたことはなかったのですが(基本島内はノ