*

ラマダン

公開日: : 最終更新日:2014/11/02 管理人カルチャーショック日記

ラマダンとは、ヒジュラ暦9番目の月で、ムスリムは断食が義務付けられている。

日中は、水も飲めないし、つばを飲み込むことも禁じられているらしい。

夜明け前、4時ごろ彼らは起き、断食前の食事をとり、また仮眠し、出社などに備える。

そして日没後、5時30分頃、イフタールと呼ばれる断食開けの軽食をとり、お祈りし、夜10時ごろ家族で夕食を楽しむ。

なので、夕方は、人が極端に少なくなる。いつもは大混雑の大通りも、今はすいすい!

これが1ヶ月続くのであるが、ラマダン中は、食材の価格も急騰し、消費量も増える。

日中食べることの出来ない反動なのであろうが、それでいいのか??という気もしなくもない・・・。


 

 

写真はこの期間特別に設置されるイフタール用の食事処である。これは、道路に出没した特別設置版であるが、
どこのレストランもこのような電飾きらきらの出店をだし、スナック等提供する。

どんなメニューかは、次回・・。

関連記事

うちのだんなは 目も? 悪い??

クイズの答えは・・ ・ 2番です。 あまりにも意外な答えで、誰もそうだと思わなかったんでしょ

記事を読む

長いものは・・・・

又停電。いつものように本屋に行く。 ・・・と、指定席は埋まっていたので、はずれの一人席へ。 ふと

記事を読む

愛は肉体を超える!

セクシー心理学ではありません(笑)。 ゆうきゆう先生のあのタイトルのセンスといい、自虐ネタといい

記事を読む

その反応って・・・

ちょっと写真がぼけてしまているが、これはブックカバー。 何を隠そう、私がだんなに最初にあげた

記事を読む

電気製品といえば・・・

バングラデシュにも、パソコンは売っている。電気製品も売っている。 でも、なぜかみんな、「日本から

記事を読む

外国人が食べないものベスト3が大好き??

今日は、イードの予定だった(詳しくは2004.11.14発行のメルマガでhttp://www.mag

記事を読む

二人きりになれる場所

だんなと会ったときのことを暴露しようと思います(笑)。 「めずらしい」とダッカに住んでいる日本人

記事を読む

電気製品といえば・・・

バングラデシュにも、パソコンは売っている。電気製品も売っている。 でも、なぜかみんな、「日本から

記事を読む

思い込みの激しい人

クイズの答え! だんなは、ただの既製品のブックカバーだと思った。 だからあんまり喜ばなかっ

記事を読む

日本からの初めてのプレゼント

またクイズです。 実際に一緒に生活するまでに距離も時間もあるので、何かおそろいのものをということ

記事を読む

PAGE TOP ↑