青と緑
日本人なら、色盲の人でない限り、青と緑は区別して表現する。と思う。
でもバングラデシュはさすが、あまり気にならないみたい。
うちのだんなもWEBデザイナーなのに、青と緑を同じ扱いで表現する。
もちろん、デザインの色指定はソフトウェアが細かくしてくれるのでその辺はあれだが。
日本だと古来の色の名前が芸術的にたくさんあるけど、バングラデシュの色の名前はあまり細かくないのでそれも原因かもしれない。
だいたい、色の名前がその色をしている名詞の名前がついているぐらいだから。
例えば、オレンジ色なら、「みかん色」。水色なら「空色」。黄色なら、「ターメリック色」みたいな。
関連記事
-
赤ちゃんの抱っこの仕方もお国柄があるのだなと、ここに来て思った。
バングラデシュでは、腰骨のあた
記事を読む
-
上陸して間もない頃、お金持ちのいとこに、スキンケアはどうしてるのか、聞いてみたことがある。
する
記事を読む
-
今でこそ、ダッカも洋式トイレが入ってきているが、地方や昔ながらの家においては日本のような和式トイレに
記事を読む
-
自分で自分の首をしめている!と叫びたくなるぐらい、列を作らないのがバングラデシュ人。
他のアジア
記事を読む
-
パキスタンなどもそうであるが、バングラデシュは、ホモが多い。
というのは、冗談であるが、男性同士
記事を読む
-
ダッカ市内では、マンション工事のために、あちらこちらで工事中。
多くの工夫が、通いではなく、住み
記事を読む
-
バングラデシュ人は炭酸好きだ。
スプライトやコーラは、現地工場があるので、比較的平民でも入手でき
記事を読む
-
おいしいケーキをおいしいお茶と一緒に味わう。。。。
至福のときであるが、こればっかりは、バングラ
記事を読む
-
とにかく、肉は硬い。
だからスパイスで煮込むのが丁度よいんだろうけど。。。歯の間に挟まって、とっ
記事を読む
-
車のマキシもあるが、こちらのマキシは、女性用の部屋着のこと。
ワンピースのようになっているが、現
記事を読む