*

「 バングラデシュの七不思議 」 一覧

セミナー参加

日本だったら、参加者がお金を払って、主催者は利益が出るぐらいだけど、基本的にバングラデシュのセミナーは主催者がお金使うばかりで出席者は、自分の交通費ぐらい。 お昼ももちろん出さないと、何を言われる

続きを見る

セミナーのスナック

バングラデシュは、食べるのが好きである。 NGOなどはセミナーをよく開くが、9時に開会したら、10:30頃ティタイム。1?2時頃に昼食。そして3時にティタイム。5時ごろ閉会である。ティタイムとは、

続きを見る

お昼の時間

こちらのお昼はなぜか2時である。 別に朝ご飯が遅いわけではないのだが、英国式に、お昼前の10時とか11時に、お茶とスナックで一服するからだろうか?とにかく日本人が観光できた場合は、結構大変らしい。

続きを見る

蛇口の向き

最初に住んでいたアパートの水道が壊れたことがある。 アパート自体も古いので壊れるのは仕方ないが、修理代は自分持ち・・・。しかも、部品も自分で買いに行かないといけない。すごい不便。水道やさんは来て、

続きを見る

ACや扇風機の強さ

こちらの人は、中庸を知らないらしい。 扇風機をつければ、扇風機がタケコプターのように飛んでいきそうな勢い。冷房(AC)を漬けさせたら、冷凍庫のような寒さ。ある知人は、シェラトンホテルに滞在して、余

続きを見る

白への欲望

バングラデシュ人は黒い。 女性は、やはり白い肌がいようで、肌を白くするクリームも安価で売られていたりするし、私に白くなるにはどうしたらいいか聞いてきたりする。色白は、七難隠すとはいえ、美しさと白さ

続きを見る

音痴

こちらでは学校で、音楽の授業がないせいか、音痴が多いかもしれない。 音楽センスがある人も多いけど、ない人はほんとにない。だんなの友人のK君も、7年間、同じ音楽をうたわせているのに、全く成長しない。

続きを見る

学校の多さ

日本は老人が多いけど、こちらは、学校が多いです。 日本のコンビニエンスストアのように、学校があっちこっちで乱立しています。こんなに学校があって、生徒も多いのだろうか??と言うぐらい学校が多いです。

続きを見る

レボ

レボとは、レモンのことである。 でも、日本と違って、緑色。本当はライムのようだが、誰もライムとは呼ばない。レボという。なぜだろう??

続きを見る

子供用枕

日本人の場合、新生児に枕をあてがうなんて、考えられないことだ。 でも、息子をこちらに連れてきて、白いタオルだけ当てて寝かせていたら、みんなが口々に尋ねる。「枕は??」最初はなんだろう?変だなと思っ

続きを見る

PAGE TOP ↑