*

「 飯野100選 」 一覧

天狗とおかめ

☆ 小手神社祭礼のお御輿渡御行列に、すさのおの命、天のうづめ命の神話を元に作った天狗やおかめが御輿を先導します。

続きを見る

箱屋館跡

☆ 青木地区最大の城館です。堀は南北220m、東西180mの規模があります。この地方では見られなかった最新技法を使っています。 飯野町青木字下箱屋地内

続きを見る

観音寺

ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。 境内には、小手三十三観音十三番札所の観音堂があります。月1回にを行い、4月には大般若転読会が行われます。

続きを見る

岩塚の庚申塚

☆ 大きな岩がたくさんあります。岩の上には、様々な神様が祭られ、昔から信仰の対象にもなっています。岩のふもとには、 なんでも狐が住み着いているとか・・・。 青木

続きを見る

狐郷山の洞穴

☆ 狐郷山は、昔、高森城主が斎藤家に見張りをさせた場所です。 その後、斎藤家では神仏を祀り、信仰していたといわれます。 現在でも付近には、狐が生息しているといわれます。 明治

続きを見る

広表メガネ橋

☆ 城郭の石垣を作った職人が四角い石をアーチ状にくみんでいる、この地方では珍しい橋です。 道路に看板がありますが、わかりにくいので、見つからない場合は、近所の人に聞くとよいでしょう。 青

続きを見る

庚申講(才ノ内)

☆ 初庚申の日には、庚申様と猿田彦大神の掛け軸をかけ、地元の参加者が米で作った団子を備え、豊作幸運の呪文を33回唱えて祈願します。

続きを見る

笠松の碑

☆ 幕府直轄で、関所、番所、札所がありました。江戸時代後期、建てられました。 青木

続きを見る

大桂寺

宗派寺格は、臨済宗妙心寺一等地一級。防火のために、境内の木は、全て巨木のようです。小手三十三観音の11番札所になっています。 観音堂は1755年、宮大工大内平四郎氏による建造となっています。10

続きを見る

金剛滝

☆ 東栄寺の西側にあります。段上の小さな滝が美しいです。 青木

続きを見る

PAGE TOP ↑