*

「 飯野100選 」 一覧

天井滝(あまいだき)

☆ 飯野堰堤の下流にある滝で、干ばつのとき天の井戸に向って雨乞いをしたことから滝の名が付いたようです。 ダムが作られる前は、 鯉や鮭、鮎の遡上もあり、魚が跳ねる姿が見られることで知られていました。

続きを見る

高森城跡・五輪塔

☆ ☆ 1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城しています。五輪塔は、 城主の霊を鎮めるのに建てられました。 明治

続きを見る

丸本の土蔵店舗

丸本は、飯野町の絹産業を支えてきた重要な役割を果たしています。 黒漆喰の壁で出来た蔵は、その歴史の重みを感じさせます。 ←丸本の門。 明治上野川

続きを見る

山神講(山後)

☆ 山後地区で行われるものです。部落の14戸が集まり、1年間の自然の恵みに感謝します。昭和24年開始。 旧暦10月17日

続きを見る

小手十六番札所

☆ 竹ノ内十六番札所観世音堂です。 青木

続きを見る

白山のケヤキ

☆ もともとは、防火防風のために植えられたもののようです。推定樹齢200年、樹高30m、 幹回り6mで福島県緑の文化財に指定されています。 飯野字白山地内

続きを見る

地蔵堂・宝篋印塔

☆ 1215年、静尊城鎮守のために作られました。宝篋印塔には、宝篋印陀羅尼経が納められています。 明治

続きを見る

阿部家の土蔵

☆ 明治20年につくられた蔵です。漆喰の外壁が見事です。 大久保

続きを見る

社日講(竹ノ花)

☆ 大久保竹の花地区で行われます。土の神に豊作祈願と収穫の感謝をささげます。 春分の日、秋分の日に最も近い十干戌の日

続きを見る

住吉神社

境内の大杉、 三十六歌仙の絵馬が見どころです。 ←道路から入るところに表示があります。 大久保

続きを見る

PAGE TOP ↑