*

「ありのままでぇ」じゃなくていい? 市民大学講座第8回 人間活動が河川、水域に及ぼす影響

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, ジオパーク関連

先日、金井コミュニティセンターで第8回目の市民講座が行われました。

テーマは「人間活動が河川、水域に及ぼす影響」。
講師は新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター准教授 満尾世志人(みつおよしひと)先生。

満尾先生にはジオパーク関連のJSTの講座などでお世話になっていましたが、大変失礼ながら今回の講座は「出なくてもいいかな」ぐらいだったんですが、非常に興味深かったです!
今までの市民大学の講座(全部は出てないですがw)の中で一番ぐらいの面白さでした。

満尾先生遠景ww
1

地球規模で進行しているもの。
2

先生が作った図ではないのですが、わかりやすそうでちょっとわかりにくいなあと思いながら見てました。
緑の部分が許容範囲。
いくつかあるカテゴリの中で温暖化と何かとそして一番進行度合いが大きい生物の多様性(左下の紫で囲った部分)。

隣接する川と田んぼと森林の間を生物が移動する図。
田んぼに水がないときは、魚は川にいるけれど・・(カエルもこの図では田にいるけど水がない時期は森林にいるそうです)
3

田んぼに水があるときは移動して魚もカエルもやってくる。
4

このことからわかるのは「生物は1箇所にとどまるのではなく、状況に応じて移動する」ということ。
つまり、生物が移動しやすい環境を保全しないといけない。

しかし!
現実を見るとこれです。
5

人間に都合がいいようにコンクリートで固めてまっすぐにしてしまう。

これでは水も生物も移動できなくなるのは当然ですよね。

実際に水路改修前後の魚の種類や数の変化の調査結果です。
6

数も種類も激減しています。

ただ「ありのまま」がいいかというとそうではありません。
満尾先生は声を大にして語りました。

「自然のままがいいわけではない。我々研究者は農業の効率も向上させつつ、環境保全をしていくのが使命」(語ったそのものの言葉ではないので間違いがあるかもですが大意はそういう感じです)

きゃーー満尾先生かっこいいです!

で、どういうことをやっているか。

段差がありすぎて魚が移動できなくなったところに魚道を作る。
これは佐渡の田んぼなどでも見られます。
7

新穂の野生復帰センターに行く途中の田んぼにある魚道です。
IMG_1296

IMG_1300

あとは改修してしまうとどうしても水流などが単調になってしまうので、淵や瀬など流れや様相にバラエティが出るようにする方法が取られています。
8

人工的に大きな石をおいたり蛇行させることによって瀬や淵ができるようにしています。
9

10

11

あとは魚巣ブロックなども見られるようですが、これはあまり効果がないのではとおっしゃってました。
12

ただこうやって見ても、必ずしも元のように魚が増えるかというとそうではないようで、その川だけではなく隣接する川や池、森林などその地域全体を面で見て調整していく必要があるということです。

このことからも、いかに自然が複雑に連携して成り立っているかがわかります。

あとは田んぼの水供給のために作られた池が今は作られなくなってしまったという事例をもとに「里山をいかに守っていくか」というところも触れられていました。

里山というのは単なる地名ではなく、人間が自然と関わって作られている空間であるので、という点ですね。
なので元の自然の姿に戻すということではなく、人間の活動を便利にしつつも、自然がすべき本来の営みをいかに保つかという非常に難しいところがポイントです。

改めて研究者の方々が自然と人間の狭間にあって頑張っていらっしゃることを再認識できた講座でした。

市役所の方も遅くまでお疲れ様でした。
そして満尾先生始め研究者の方々、これからもよろしくお願いします!

関連記事

掃海艇 「すがしま」見学会体験記@佐渡 両津港

かなり遡って、2016年8月末に、あいぽーと佐渡隣接の両津港で、自衛隊掃海艇 「すがしま」の見学会が

記事を読む

地域おこし協力隊募集期限が11月30日に延長されました

佐渡市民&佐渡ファンの皆様はすでにご存知かもしれませんが、このような募集があります。 詳細はこちら

記事を読む

子ウサギの一時的な飼育者募集の案内

猫ときどき犬さんから 子ウサギの一時的な飼育者募集の案内だそうです ※愛着がわき

記事を読む

佐渡の人形芝居の歴史@第6回市民大学講座

先日、両津のあいぽーと佐渡で行われた「佐渡の人形芝居の歴史」に参加して参りました。 講師の

記事を読む

食べんかさ のまんかさ キャンペーン実施中

この間、いつものように佐渡牛乳を買おうとしたら、見慣れないシールが貼ってあった。 陳列棚の前には、

記事を読む

あるかんか佐渡 しま歩き ガイドブック02 佐渡市野浦編【本のレビュー】

福島サポートネット佐渡による薄い小冊子です。 芸能の里と呼ばれる野浦について詳しく

記事を読む

長谷寺(ちょうこくじ) ぼたん祭り

去る5月16-17日、畑野の長谷寺にてぼたん祭りが行われました。 畑野から多田へ行く道の途中に

記事を読む

水疱瘡で佐渡病院の小児科にかかるときは、必ず受付の人に申し出ましょう

新しい佐渡病院になってから、娘が水疱瘡になり、受診しましたが、受付の下のところに、「水疱瘡など感染す

記事を読む

佐渡金山のサクラはまだこれからだった。。。。

近所のさくらもいい感じになってきたし、天気がよいので、ちょっと寒いけど、花見に行こう!ということで、

記事を読む

2018佐渡市指定海水浴場 開設期間決定

佐渡市からのメールそのまま転載します 今年も海水浴シーズンがやってきます。  佐渡市では

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑