おいしい野菜づくりの裏ワザ【本のレビュー・感想】
家庭菜園初心者の方におすすめの本です!
家庭菜園の本も何冊か読みましたが、この本はそれぞれの野菜を上手に栽培するコツが他の本よりも詳細に書いてあります。
今まで地域の家庭菜園講座とかにも参加したことがありましたが、できるだけ環境にやさしい栽培方法をと思ってやっている私にとっては、思うような情報が得られませんでした。
こちらの本は「へぇーーそうだったのかーー」ってところまで書いてある場所も多いです。
例えば。
良く「(種を)3粒ずつ植える」とかサラッと種の袋とか本に書いてあるのですが、私は「どうせ間引かないと行けないならもったいないし、最初から間を開けて植えればいいのに」みたいなところも感じていたのですが、一緒に3-4粒植える理由が書いてあり、目からウロコでした。
常々不思議に思っていた「秋なす」。
秋なす、一体どうやって作るの?(普通に作ると秋までナスはなりません・・・)
っていう疑問に対する答えも書いてありました!
これはすごい!(実行して実現するか試してないですがww)
解説してある野菜の種類も結構豊富なので、数年、頭に全部インプットされるまでは重宝するのでは。。。
これは買いです!
サブタイトルも「農薬・化学肥料に頼らない」とうたっているだけあり、土づくりも自然のものを使ったものが書いてあります。
この本で、今年は収穫量も時期も大幅に増加できるのではないかと非常に楽しみです。
もっぱらの悩みは肥料食いのタマネギ栽培。
できれば化学肥料とか使いたくないのですが、何もしないと小さいままなので、コレが改善できればステップアップでしょうかね・・・
===補足===
他、有機栽培を目指す人は
もオススメです。
ただこちらは全般的な技術(肥料選び・土作り・植え付け・植え付け・リビングマルチ・誘引・土寄せ・脇芽かき・・・)がメインで書かれているので、個別の野菜の特徴や作り方、コツは今回ご紹介した本のほうがいいかもしれません。
もう一つ、面白かったのはこれ。
なんと福島で農業で起業した方の話。
ただ、おじいちゃんだったかが農家だったので、全くの素人ではない方です。
土づくりのコツなども詳しく書いてありますが、農家として自立するためのコツなどにも触れられていて面白いです。
農作物販売ではなく、苗栽培で苗販売がいいという話も書いてありました。なるほどなるほどです。
素人は発芽させるのが難しいものもあるので、本当に苗販売できるようになったらベテランですよね。
私もいろいろ慣れてきたら、チャレンジしてみたいなと思います。
関連記事
-
佐渡に一年中いる白鳥@加茂湖
先日、ジオパークガイド研修会で加茂湖勉強会を行ったわけでですが、その続きの記事。 といっても電
-
さつまいも収穫しました
福島避難民で八幡に借りている畑に、さつまいもも植えてあったのですが、あちこちでさつまいも収穫の話を聞
-
妙生庵 田(みょうせいあん でん)
(こちらのお店は現在営業していないようです。店員さんは両津でmikawaというカフェを開いています)
-
はんが甲子園 閉会式行ってきました!
先日、福島避難民の方とお会いした時に、佐渡ではんが甲子園というものがあると聞きました。 なんでも
-
金井能楽研鑽会発表会2015@金井能楽堂
来る11月7日(土)13:00より金井能楽堂で能楽研鑽会の発表会があります。 とはいっても、長
-
ジオパークシンポジウムが2月14日に開催されます
来るバレンタインデー(土曜日)に佐渡中央会館でジオパークシンポジウムが開催されます。 詳細
-
クリスマスライブ@潟上温泉行ってまいりましたぁ
12月某日、ぶっちゃけいうと、子供たちのピアノの先生の立派なコンサートがあったのですが、それをぶっち
-
佐渡市 宅配サービス店情報
この間、4月からのごみ収集カレンダーなどと一緒に頂いたのが、宅配サービス店情報の一覧表。 うち
-
アシナガバチ駆除顛末記
10日ぐらい前に、ふとベランダから軒下を見ると、蜂の巣ができてました・・・ 反対方向の角にも一つ
-
地元のベテランギャル(?)に愛されるカフェ@両津 mikawa
先月だったかになりますが、子どもたちの習い事の帰りに、気になっていたmikawaさんに行って参りまし
- PREV
- 5月21日 金井保育園新園舎内覧会@佐渡市
- NEXT
- さどごはん【本の紹介】