*

「 Bangladesh バングラデシュ 」 一覧

男の針子

イスラム教国家のためか、街で働く人は、今もほとんど男性である。 日本人がおそらく驚くのは、日本だったら、女性がするような仕事・・・・ミシンがけとか織物とかの紡績業も、男性が担っているということだ。

続きを見る

英語の発音

英語とは名がつくけど、インド英語とかってほんとまったく聞き取れない。 バングラ英語もすごいひさんである。うちのだんなの英語の発音も全くテリブルである。発音を正すように指摘すると、「バングラ英語だか

続きを見る

包丁

バングラデシュの包丁は独特である。 日本人にはちょっと使いこなすまで時間がかかる。 この包丁のおかげで、外国人嫁は、台所の仕事も手伝うことができないので、結構惨めな思いをする人も多いのではない

続きを見る

裸の子供の紐

バングラの子供は大概、裸である。 でも、よく見ると、真っ裸ではない。腰のところに、細い紐が通されている。 主人に聞くと、「裸だと恥ずかしいから、服の代わりにつけてるんじゃない??」 ・・・

続きを見る

道の混雑

ダッカの道はとにかく混雑する。 というのも、リキシャと、バイクと、車と、バスと、同じ道路を我先に行こうとする輩ばかりだから。 それと、それぞれの乗り物が、速度がかなり違うのに、同じ場所を同じよ

続きを見る

トゥピ

帽子をかぶるだけで、一応聖別された、神聖な服装になってしまうらしい。 というのは、ナマスのときの服装。 本来は、モスクで礼拝するときは、パンジャビという正式な服装で、トゥピというつばのない帽子

続きを見る

女の子の髪の毛

年端の行かない、女の子の髪の毛は、たいてい丸坊主である。 田舎に行けばいくほどその傾向が強い。 なので、小さいうちは、男か女か分からないし、うちの息子も2歳を目前にして、あまりにかわいいために

続きを見る

ルンギとサラワカミスのズボン

通常、男性はズボン、女性はスカートであるが・・・。 バングラデシュはある意味、逆である。 男性は、ルンギといわれる、筒状のスカートのようなものを身に付ける。 若い女性は動きやすいサラワカミ

続きを見る

ブルカ

敬虔なイスラム教徒の女性に必須なのがブルカである。 田舎に行くと、着用率が高まるような気がする。 中東諸国よりは激しくないと思うけど、暑いのに、黒いポリエステル製のブルカをかぶって移動しなけれ

続きを見る

茶(モシュラと牛乳)

インドでは、チャイといえば、濃厚なミルクとコクのあるスパイスのおいしいロイヤルミルクティ・・・。 同じインド文化圏のはずなのに、ここバングラデシュでは、お茶にスパイスを入れたら、ミルクは入れない。

続きを見る

PAGE TOP ↑