*

「 Bangladesh バングラデシュ 」 一覧

ビジネスマン

バングラデシュでお金持ちといえば、ビジネスマンである。 日本では、公務員もそこそこのお給料で地位や職場によっては、かなりのボーナスももらえるというイメージがあるが、バングラデシュは、政府自体が貧し

続きを見る

モシュラ

インドでいう、マサラ、スパイスのこと。 料理するには、これが必須。炒め物でもなんでも、モシュラを入れないと色が鮮やかなので、「生」と見なされ、ベンガル人には食べてもらえないことも多い。

続きを見る

キチュリ

ランチなどに食される、ダル(豆の一種)とスパイスとご飯を一緒に調理したもの。 肉が一緒に炊き込んであることも多い。外で食べると、ほとんどこれだけで食事を済ますことも多い。おかずはなし。

続きを見る

パンジャビ

バングラデシュの男性用の衣装。 礼拝や結婚式などに着る、正式な衣装でもある。パキスタンでは、女性用の衣装もパンジャビと称されるので混同しないように。

続きを見る

長袖

日本からみたら、暑い国というイメージがあると思うが、なぜか、道を歩いている人々は、長袖が多い。 こちらは1月前後を除いては、半そででOKなぐらい実際、暑いのだが、どうも、英国式の文化が根付いている

続きを見る

ホンダ

バイクの総称。 今では、バングラデシュもいろんなメーカーのバイクが流通しているが、それでも、バイクを呼ぶときは、ホンダという人が多い。一番最初にバングラデシュに入った二輪車が、ホンダのものだったの

続きを見る

ルティ

油を使わない無発酵パンのこと。 朝などは、パンと野菜の煮物やダル、卵焼きなどで済ますが、お店などでは、油を使わないルティ、油で焼いたパロータを選べることもある。転じて、食パンなども、ルティと呼ぶこ

続きを見る

タマネギ

こちらのタマネギはとにかく小さい。 皮をむいた生のタマネギを食卓にのせておいて、合間合間にぼりっとかじる。スパイスの効いた料理を食べていると、なぜか、食べたくなるのだ・・・。

続きを見る

モリッチ

唐辛子のこと。 辛味が足りないときは、生の緑唐辛子をぼりぼりかじりながら食事をする。ダッカ上陸当時、大きいものもあるので、「しし唐」といわれて本気にして食べたらひどい目にあった。

続きを見る

ダワート

食事の招待のこと。 たとえ、道端で会ったとしても、言葉を交わして少し親交があると、「家においでなさい」と食事に招待されることも多い。社交辞令ともとれなくはないが、本当に行ったとしても嫌がられること

続きを見る

PAGE TOP ↑