*

「 Bangladesh バングラデシュ 」 一覧

子供の黒い斑点

バングラデシュには子供がたくさんいるが、どの子供も、おでこに大きな黒い斑点がある。 田舎で義姉の娘さんにもその黒い大きな斑点があって・・・。 でも、ちょっと目を離した次の瞬間、その斑点は消えて

続きを見る

イフタール

イスラム教のしきたりで、断食月には、日の出から日没まで断食するのだが。。。   日本人なら、断食明けには、胃に優しい食べ物を食べるところだが、彼らは違う。 ほとんど揚げ物で構成される

続きを見る

カイセー

食べた?と言う意味。 韓国などと同じく、食事で人をもてなす民族。食事時にきたらもちろん、来客時は、スナックやお菓子とお茶を提供するのが礼儀。

続きを見る

昼寝

夕方は昼寝の時間なので、訪問、電話は厳禁?(笑) 昼寝もせず、仕事をするのは日本ぐらいといわれるが。。。。さすがに、会社勤めをしている人は許されないが、家庭の主婦、家で仕事をしている人などは必ず昼

続きを見る

ムンシ

イスラム教の宗教者の総称。 キリスト教の牧師さん、仏教のお坊さんみたいな感じの言葉。

続きを見る

グスル

沐浴のこと。 日本では、1日の仕事を終えて、ゆっくり湯船に浸かる、というのが基本の入浴システムだが、こちらは基本的に水を使うためか、宗教的な兼ね合いもあってか、(お祈りの前には体を清める)朝や昼に

続きを見る

ナマス

イスラム教徒の五経である礼拝のこと。 1日5回のナマスが必要とされているが、最近では、かなりゆるくなっている様子。10年前はバスの中でもナマスをする姿も見られたようだが、最近は聖日である金曜の午後

続きを見る

黄金のベンガル

ノーベル文学賞を受賞した、タゴールが、この地を「黄金のベンガル」と称えました。 バングラデシュの特産品であるジュートは、黄麻と和名がありますが、かつては、金と同じ価格で取引された価値あるものだった

続きを見る

NGO

バングラデシュはNGO王国といってもよいかもしれない。 1961年から2001年までの間に、19,000ものNGOが登録されている。国内外を問わず、多くのNGO組織があるが、職員達の生活のためにN

続きを見る

チニ

砂糖のこと。 こちらの人は、モリッチ、チニ、ロボンが必須である。砂糖のないコーヒー、紅茶は飲んだことがないのではないだろうかというぐらいの砂糖好きである。だから、高級なドリップコーヒーをだしても、

続きを見る

PAGE TOP ↑