*

「 Bangladesh バングラデシュ 」 一覧

バダム

ナッツ類のこと。 落花生などもポピュラーであるが、粒が小さく、食べにくいのが難点。小さい一袋10tkが目安であるが、人によっては「5tk分」とかいえば、その予算分だけ売ってくれることも多い。

続きを見る

お酒を飲まないバングラデシュ人のコミュニケーションツールの一つ。 紅茶にミルクと砂糖、あるいはコンデンスミルクをたっぷり入れて食す。インドのチャイは、スパイスが入っているが、バングラデシュのお茶は

続きを見る

バジー

炒め物のこと。 日本では、煮る、ゆでる、揚げる、和える、炒める、蒸すなど様々な調理法があるが、こちらは煮る、炒める、揚げる、和えるが主な調理法で、葉菜などはほとんど炒めるで終ってしまう。だから一見

続きを見る

トタン

田舎にいくと、ほとんどがトタンの家だ。 屋根だけではない。家の全体がトタンで構成されている。なので、夏は暑いし、冬は寒い。

続きを見る

パーニー

水。 とにかく水を一気に、大量に飲むのがこの民族の特徴でもある。お店で出される水は日本人にとっては危ない水も多いので、「フィルターパーニー」あるいは」「ミネラルウォーター」といえば安心である。フィ

続きを見る

バウル(Baul)

無形重要文化財に指定されている、伝統文化。 ラロンによって作られた芸術形態で、タゴールも彼に影響を受けたといわれる。単に歌うという行為だけではなく、思想的なものもあり、スーフィズムに通じる要素をた

続きを見る

ダッカモスリン

幻の高品質モスリン。 全盛期は、国内外から多くの需要があり、遠くアラビア、イラン、アルメニア、中国、ジャワ島などから、輸入商が現金を片手に買い付けに来たと伝えられる。ダッカモスリンの余りの品質の高

続きを見る

バングラデシュのイスラム教徒は、金が好きである。 日本と比べて安価でもある。結婚式の衣装はキンキラ金であるし、親戚や家族などがお祝いを贈るときも、金の装飾品が多い。

続きを見る

バリッシュ

枕のこと。 日本では新生児に、枕なんて当てないのが普通だが、こちらでそうしていたら、しきりに「枕は?枕は?」と質問される。最初は何でだろう??と思ったが、布団やさんに行って分かった。新生児用の立派

続きを見る

ナマーズ

イスラム教徒の五経である礼拝のこと。 1日5回のナマーズが必要とされているが、最近では、かなりゆるくなっている様子。10年前はバスの中でもナマーズをする姿も見られたようだが、最近は聖日である金曜の

続きを見る

PAGE TOP ↑