オイシックスは、より精度の高い「乳幼児用高精度検査」実施中
空気中の放射線量が高い福島市民にとって、食物からの内部被曝もかなり重要な対策のひとつですが、学校に行っていると、給食で強制的に福島産などが提供され、頭が痛いところです。
母が運営している小売店は保育所などに給食の材料を提供していますが、保育園ではできるだけ福島産のものを使わないでと上から言われているようです。
小学校に比べて、ずいぶん良心的だなとちょっと思ったりしました。
ただ、母がいうには、やはり遠いところの食材はなかなか手に入らないことも多いということで。
私も家でこれはどこの産地?とか、どこでとれた魚?とかいちいち聞くのもちょっとあれかなと思ってなかなか料理をする意欲も減退します。
昨日、家においてあった卵を見ると、農業が大玉村のものでした。
白河あたりまで行けば、まあ、なんとか許せる範囲ですが、二本松の先で郡山の手前なので、やはりちょっと心配だったので、卵を西の方から取り寄せてみようかなと思いました。
それで、オイシックスを覗いてみたら、
5月27日のご注文分以降、乳幼児向け商品について、
より精度の高い「乳幼児用高精度検査」を追加で実施しておりますが、
放射性ヨウ素 及び 放射性セシウムは検出されておりません (6/3時点)
という表示を発見。
こちらで乳幼児向けの高精度検査を行っている食材一覧が紹介されています。
乳幼児向け商品
ただ、よく見ると、
※「乳幼児向け商品」は、飲食物における放射性物質の暫定規制値において、放射性ヨウ素の値については暫定基準値の20分の1である100Bq/kg以下が乳児用調製粉乳に適するという推奨を受け、ヨウ素が100Bq/kg以下の放射線量であることを確認したものとなります。
(´・ω・`)
この100ベクレルっていう基準、もう少し何とかして欲しいですよね。
なので、これと合わせて、産地を吟味して購入すれば安心なのではないかと思いました。
個人的には、卵とか、牛乳とか、動物の命をつなぐものなので、いろんな物が濃縮されやすいイメージがありますから、そのあたりの検査を強化してほしいなと思ったりします。
農水省では、鶏などは鶏舎にいるので、被爆量は少ないため、野菜などを優先して放射能量を検査しています。とか説明しているけど、とんでもない話だよね。涙
関連記事
-
福島で母乳の安全検査実施へ 母親ら1万人対象 の報道について
あちこちで、福島で母乳の安全検査実施へ 母親ら1万人対象 の報道があったようです。 記事タイトル:
-
飯野町交流館が飯舘の相談室になっていた件
さかのぼって、年末年始に帰省したときに、町の交流館を見たら、飯舘の相談室になっていました。 伊達郡
-
被災地(東北、茨城、千葉)からの注文、発送は送料無料の楽天市場のお店
うちの父親は、今まで、といっても年を取ってからだと思いますが、毎日お風呂に入る生活をしてなかったので
-
外部被ばく実効線量推計結果が来ました
最近また長らくブログが更新できませんでしたが、ちょっと前に、外部被ばく実効線量推計結果が到着しました
-
福島市立某小学校の環境放射線への対応について
20日ごろ、福島県のほうで、各学校の校庭の放射線量を計測、指針が出されたが、22日付けで息子が通う某
-
佐渡の免許証更新は月1回しかできない?
佐渡もんには挑発的なタイトルを付けてみました。 本題の前に、いろいろツッコミどころ満載の自分の
-
夏休み保養プログラム(東日本大震災関連)&東京新聞記事
線量の多い地域の子どもたちのために、夏休みの保養情報が100件以上あるそうです。 こちらにDBとし
-
伊豆の被災者宿泊支援施設について
伊豆で、3食付きで宿泊費無料で福島県民などを受け入れてくださっているそうです。 http://iz
-
東日本大震災から2年目。と 辛淑玉(しん すご)さんのスピーチ
今日は佐渡日記ではなく震災関連について。 「原発に反対なら電気を 使うな」とか、「昔のままの不便な
-
森永さんからお電話いただいたどー
こちらでも書きましたが、【10%OFF】森永 タニタ食堂 100kcalデザート まろやか豆乳プリン
- PREV
- 父親の態度が軟化しているようだ
- NEXT
- いまさらですが3月11日成田被災の覚書