東電への被害請求相談会のお知らせが来ました
先日、子供福島ネットワークのMLから、自主避難に関する賠償請求申請は9月から審議開始なので、出来れば8月中に提出して欲しいと東電の窓口の要望があったということで、わたしも月末、電話で書類を請求して(サイトからもダウンロード、プリントアウトできますが、佐渡はセブンのように出力サービスのあるコンビニがなく、プリンターもなかったので。ただ東電に送ってもらうと封筒がくるのでよいかも?)提出しました。そして、昨日だったか、避難者全員に出しているのか不明ですが、弁護士会で開く被害請求の相談会のお知らせが封書できました。
どこから住所や情報を?という感じですが、まあ避難者なので市からの情報でしょうか。
いきたいところですが、あいにく最寄りの相談所は日曜日の午前中で、用事があるので行けません。
現在、各団体で自主避難も賠償対象になるように裁判なども行われています。
わたしも、すでに請求はしてしまったので、自主避難も賠償対象となることを願うばかりですし、福島にいる子供たちや若者の健康が守られるような対処がされることを切に願います。
関連記事
-
やっぱり佐賀県の被災者受け入れ条件はかなり手厚かった。
今日の現地某新聞の見出し。 「今年中の収束は絶望的」 私らにすれば、何を今更って感じなんだけど、
-
土壌微生物のきほん【本のレビュー】
土づくりと微生物の関係に興味を持ち始めた矢先、見つけました。 結構難しい話も多
-
放射能を防御できるマスクが寄付された?
息子が、学校から帰ってきて、「放射能を防げるマスクもらったよ!ママにひとつあげるね!」ということでこ
-
佐渡**市場に生産者として登録してみた
興味がある方もいらっしゃるかと思いまして差しさわりなさそうな程度で書かせていただきます。
-
岩谷口村発酵の有機古代紫米飴入りゼリー@カール・ベンクス古民家民宿 Yosabei Hiruma Cafe
カール・ベンクスさんのプロデュースで知られる古民家民宿 Yosabei Hiruma Cafeでは、
-
新潟大学農学部附属佐渡ステーション演習林に行って来ました
先日5月7日にジオパークガイドの講習会で、佐渡の北にある新潟大学農学部附属佐渡ステーション演習林に行
-
【大拡散希望】自主的避難に関してのご意見(フォームあり)10月2日第一次締切
このブログでも書いたような気がしますが、4月22日以降の自主避難者に対しての賠償金がでない方向になる